Towards cultivation of multilingual competence involving English: A longitudinal investigation of Conversation-for Learning
Project/Area Number |
21K13051
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Waseda University (2022-2023) Tokyo Institute of Technology (2021) |
Principal Investigator |
木村 大輔 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00825523)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 多言語コミュニケーション / アイデンティティ / Intersectionality / 成員カテゴリー化分析 / 言語文化間コミュニケーション / 会話分析 / 異文化コミュニケーション / リンガ・フランカとしての英語 / ランゲージ・エクスチェンジ / Decoloniality / 英語を軸とした多言語コミュニケーション / マルチモーダルな相互行為 / 学習を目的とした自由会話 / グローバル化 / Translanguaging / 共通語としての英語 / マルチリンガル / マルチモーダル / 通時的研究 |
Outline of Research at the Start |
人やモノ、情報の多国間の流れが活発化し、第二言語話者同士の英語を主体とした交流が一般的となった現代の英語教育においては、「英語を軸とした多言語コミュニケーション」という視点をもち、身の回りの言語・文化的多様性を教育に活用することが喫緊の課題であるといえる。そこで本研究では、日本人学生と外国人学生の交流の場において、両者の多言語コミュニケーション能力がいかに醸成されるのかを会話分析の手法を用いて通時的に探究する。また、分析結果をもとに教室活動で使用できる視聴覚資料を作成し、広く共有することで言語教育への還元を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、前年度に収集したデータの整理・分析、学会発表及び論文執筆に注力した。
データ分析の前段階として録画データのうち特に必要な箇所の文字起こし、他の研究者との分析枠組みに関する意見交換等も行った。データ分析の内容をもとに、当該分野の発展へ貢献するために、文献調査も同時並行的に行い、「成員カテゴリー化分析」、「多言語コミュニケーション」、「アイデンティティ」、「Intersectionality」など関連する概念を用いた最新の研究動向への理解を深めた。文献調査から、最新の理論的な発展と本研究を架橋するだけでなく、当該分野へ有意義な貢献をするための方向性が見出された。
研究内容の公表と意見交換のためにアメリカ応用言語学会にて研究発表も実施した(共同発表者:ペンシルベニア大学、松本由美氏)。この発表は招待コロキウムの一部として行い、本研究のデータ分析の一部を活用して、概念の例示をした。本研究に関連する理論的成果として、2023年度4月にELT Journalから論文を出版し(共著者:東京大学、Tsai Aurora氏)、応用言語学の最新動向である「Decoloniality」に関する本研究の示唆を提示した。現在はデータ分析を中心に扱った別の論文を執筆中である。また、2024年度夏に行われる、国際応用言語学会での発表のため要旨を提出し、採択を受けている。この発表では、成員カテゴリー化分析を用いて、言語文化間コミュニケーション研究への貢献を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
執筆に若干の遅れが出ているが、研究成果は学会発表や論文の形であがっている。 今年度は論文執筆にかける時間の捻出に努め、より多く・質の高い論文の発表を目指していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は本事業の予定最終年度となるため、研究発表と論文執筆に努め、分野への貢献と教育への還元を目指したい。すでに採択済みである国際応用言語学会での発表に加え、他学会への要旨提出、論文原稿の作成などアウトプットを中心に行う。また、日本の応用言語学コミュニティへの研究内容の還元のために、シンポジウムもしくは招聘講演などの企画も検討したい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(7 results)