Project/Area Number |
21K13174
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Tsuru University |
Principal Investigator |
山越 英嗣 都留文科大学, 文学部, 准教授 (00843822)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | オアハカ移民 / ゲラゲッツァ / 互酬性 / ロサンゼルス / メキシコ移民 / 同郷会 / 先住民 / 家族的類似性 / オアハカ先住民移民 / 米国の多文化共生 / 同郷者会 / 伝統知 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、カリフォルニア州内の都市に存在する、異なる民族構成をもつ3つの同郷者会が主催する文化イベントを調査し、これまで米国社会への同化を阻む要因として否定的に捉えられてきた先住民の慣習や自治法といった「伝統知」が、米国社会の価値観に沿うようにアップデートされたうえで実践されることで、他者との連帯の契機となっているのではないかという仮説を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年8月に、ロサンゼルスのメキシコ移民同郷会ORO(オアハカ地域組織)の主催する祝祭ゲラゲッツァを現地調査した。現地調査では観客へのインタビューを行い、オアハカ移民以外の者が含まれていることが明らかになった。なかには、エルサルバドルや韓国人コミュニティの出身者が含まれていた。また現地調査では、OROの代表や、民俗ダンスグループのウアシャカクの主催者にインタビュー調査を行った。かれらによれば、とくにコロナウィルスが感染拡大し、甚大な被害をもたらした2020年以降、ロサンゼルスは治安悪化や物価高騰がすさまじい勢いで進行し、もはやオアハカからロサンゼルスに移住するメリットが失われつつあるという。そのため、ロサンゼルスのオアハカ移民は減少傾向にあり、コミュニティの安定的な維持が危ぶまれている。そのようななかで、オアハカ移民たちは他のエスニックマイノリティとの連帯を求めていることが考えられる。そのさいにかれらを結びつけるキーワードとして用いられるのが相互扶助の精神としてのゲラゲッツァ(Guelaguetza)である。本来、ゲラゲッツァはオアハカの先住民族であるサポテコ族が村落内での社会関係を維持するために用いてきた概念であった。しかし、ロサンゼルスのオアハカ移民たちもまたこの概念を柔軟に再解釈しながら、コミュニティ内部だけでなく、本来的には外部に位置付けられてきた他のエスニック集団との連帯のためにも用いているのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルスの現地での感染拡大の影響で、現地調査ができない状況が続いたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、オアハカにおけるゲラゲッツァとロサンゼルスの移民たちが用いるゲラゲッツァの概念がどのように異なるのかを明らかにする必要がある。そのため、文献や現地を訪れて調査を行う。
|