• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦前日本の内務省と水野錬太郎の政治思想研究

Research Project

Project/Area Number 21K13238
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 06010:Politics-related
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies (2022-2023)
Ritsumeikan University (2021)

Principal Investigator

西田 彰一  国際日本文化研究センター, 研究部, プロジェクト研究員 (00816275)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords政治教育協会 / 水野錬太郎 / 内務省 / 官僚 / 政治教育 / 国体論 / 神道 / 政官関係 / 官僚制 / 植民地研究
Outline of Research at the Start

本研究の概要は、戦前日本の官僚、政治家であり、内務行政のスペシャリストとして知られた水野錬太郎を対象に、その政治思想を分析し、戦前の日本の内務行政の発展に水野の政治思想がいかに反映されたのか、さらに当時の政官関係や植民地への影響の拡がりを含めて明らかにすることである。この試みによって、従来制度史研究を中心としていた内務省研究さらには戦前日本の行政研究に対して、水野錬太郎が与えた影響を問い、さらには政官関係や植民地研究の進展にも貢献することを期している。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の概要は、戦前日本の官僚、政治家であり、内務行政のスペシャリストとして知られた水野錬太郎を対象に、その政治思想を分析し、戦前の日本の内務行政の発展に水野の政治思想がいかに反映されたのか、さらに当時の政官関係や植民地への影響の拡がりを含めて明らかにすることである。本年度は、主に水野と同年代の学者や官僚たちの政治思想と行動について注目した。まず、水野と同年代の学者で、共に神社制度調査会の委員を務めていた筧克彦の思想について、彼の戦前における戦争と鎮魂の認識についての議論や、キリスト教と古神道、神ながらの道との関係についての議論をとりまとめ、それぞれ論文集に寄稿した。
また筧と上杉慎吉や井上哲次郎らと比較して分析し、筧が井上から、上杉が筧から影響を受けつつも、それぞれ異なった展開を遂げていったという国体論の内部での影響関係やその移り変わりについても論じた。
ほかには、植民政策研究の一環として、加藤完治の農業教育思想についても論文を発表した。水野錬太郎も力を入れていた植民地開発について、農業移民の観点から植民地政策に深く関与していた人物が加藤完治である。その加藤は、筧克彦の「神ながらの道」の信奉者であったことは知られていたが、どのような交流からその思想を身に着けたのかについては具体的には論じられてこなかった。報告者はその点に注目し、加藤と筧の具体的な人間関係や思想的な影響関係について論じた。
上記の研究以外にも、次の3点で成果があった。まず、①学会において、昭和10年代の文部省行政構想についての大会研究報告にコメンテーターとして参加し、次に②大正期のデモクラシー運動に影響を与えた茅原華山とそのスポンサーであった山内俊美についての人物研究の概要をとりまとめ、最後に③作家横光利一の友人で、哲学者・教育学者であった由良哲次の研究についても簡単なエッセイをまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は昨年度の今後の研究方針に従い、既発表の研究報告についての論文化に努めた。特に水野錬太郎とは国家観が異なるものの、学者として交流を有していた筧克彦についての論文化については、複数の論文を刊行することができた。まずは、戦争と鎮魂に関する認識、及びキリスト教に関する議論について、深く考察を進め、また、筧克彦が井上哲次郎や上杉慎吉などと国体論に関する相互の影響関係について論じた。そして、三つの論文集にそれぞれ論文を寄稿することができた。
ほかにも、令和5年度における目標のひとつであった、1920年代から30年代にかけての日本の植民地政策についての論文を刊行することができた。本稿については、満蒙開拓青少年義勇軍の指導者であった加藤完治についての論文である。都市部の比較的裕福な一族に生まれた加藤にとっては、「農民」という生き方は、生命の創出や共同体の保持に直接携わる点で、憧れの感情を抱く生業であった。そこで、「農民」を保護するために、農村の共同体そのものを抜本的に新たにつくり変えなければならないと考え、青少年の指導に取り組み、その延長線上において、満洲への青少年の集団移民を主導するようになったのである。水野とは直接的なつながりはないものの、こうした農村の青少年に対する指導への意欲については、加藤ほど精神主義を前面に押し出してはいないものの、地方自治や農業政策の観点から、水野も同時代人として共通する問題意識を有していた。
しかしながら、積み残してしまった課題もある。特に1920年代における、水野と政治教育のつながりについては、令和5年度においては論文化まではいたらなかった。もっとも、これについては、令和6年度中に論文集に寄稿予定であるので、そこでその課題を解決したい。また、宗教行政の構想をめぐる床次竹二郎と水野の関係についても、今後論文化を進めていきたい。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、三つの方面から研究を推進したい。第一に1920年代における、水野と政治教育のつながりについての論文化である。水野は知識に基づいた政治教育の普及に努めようとしていたが、その様相を彼が総裁を務めた政治教育協会を中心に論じることとする。すでに今年度中に刊行予定の論文集にエントリーしているので、その確実な提出に努める。
第二に宗教行政の構想をめぐる床次竹二郎と水野の関係についての論文化である。床次は内務省地方局長時代の外遊経験から、宗教が西洋諸国において道徳の精神的基盤になっているとみなすようになり、宗教を積極的に国民道徳観念の普及に活かそうという発想を有するようになっていた。そして、内務次官就任後、神道と仏教とキリスト教の指導者たちを一同に集めて、国家のために積極的に活用しようと自ら主導した。床次の構想は、水野のように物質的価値に基づいて神社を消極的に活用しようとした内務省の主流とは異なるものであったが、徐々に床次の追従者は内務省の中でも増えていった。水野を引き合いに出しつつ、この床次の宗教行政構想を明らかにし、論文として投稿したい。
第三に内務省「衰退期」(1930年代)における水野とその側近たちの政治思想の研究を実施する。水野錬太郎(貴族院議員)を総裁、守屋栄夫(内務官僚を経て衆議院議員)を理事長とした議員グループである大日本昭和連盟(1930~1942年)について、その機関誌『あかるい政治』を中心に分析に取り組む。水野が政治的存在感を維持していたのは、田中義一首相との対立による優諚問題で大臣を辞職する1920年代末頃までであるが、その後守屋栄夫ら水野の内務省時代の側近とともに大日本昭和連盟を結成していたことについてはあまり知られていない。この大日本昭和連盟の活動と歴史的位置づけについて明らかにし、論文化に向けて邁進したい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 加藤完治と筧克彦――「農民」の生き方の規範論と「神ながらの道」2023

    • Author(s)
      西田彰一
    • Journal Title

      法と文化の制度史

      Volume: 4 Pages: 99-136

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水野錬太郎と国士舘の教育――国士舘の高等教育機関化への関わり2022

    • Author(s)
      西田彰一
    • Journal Title

      国士舘史研究紀要 楓原

      Volume: 13 Pages: 14-39

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 政治教育協会と水野錬太郎の政治思想2021

    • Author(s)
      西田彰一
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 129 Pages: 351-376

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 相互討論 テーマ『昭和十年代文部省をめぐる諸問題』2023

    • Author(s)
      植村和秀, 栗田英彦, 黒岩昭彦, 昆野伸幸, 西田彰一
    • Organizer
      藝林令和5年度学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「国体論者による「日本的キリスト教」――筧克彦のキリスト教論」2023

    • Author(s)
      西田彰一
    • Organizer
      日文研共同研究会横断型ワークショップ「多極化する世界における「普遍的価値」の解釈―日本とキリスト教を事例に」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「廃都美」の「発見」の系譜をさぐる試み――会津八一の奈良論を起点に2023

    • Author(s)
      西田彰一
    • Organizer
      令和4年度第5回「近世・近代の思想研究会」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 内務官僚時代の床次竹二郎の神社・宗教行政構想2022

    • Author(s)
      西田彰一
    • Organizer
      第81回日本宗教学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 筧克彦の国体論の批判的分析――大正期国体論の解明にむけて2022

    • Author(s)
      西田彰一
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第6回国際大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 革命否定の「神話」としての「神ながらの道」2022

    • Author(s)
      西田彰一
    • Organizer
      第95回大学寺子屋
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 水野錬太郎の教育思想――政治教育協会における取組みを中心に2022

    • Author(s)
      西田彰一
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会「日本型教育の文明史的位相」2021年度第三回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 史料紹介:日文研所蔵柳澤健関係文書2022

    • Author(s)
      西田彰一
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会「国際的文化発信のなかの日本像―柳澤健の学際的研究―」2021年度第四回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 水野錬太郎と国士舘の教育――高等教育機関化の礎2021

    • Author(s)
      西田彰一
    • Organizer
      近代日本思想史研究会第二回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 田中 聡、斎藤 英喜、山下 久夫、星 優也編『〈学知史〉から近現代を問い直す』 (担当:分担執筆, 範囲:「一九二〇年代における国体論者間の知的交流について」(pp.44~62))2024

    • Author(s)
      西田彰一
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      有志舎
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 奈良県立大学ユーラシア研究センター編『学術叢書シリーズ3 vol.3 奈良に蒔かれた言葉Ⅲ 近世・近代の思想 』 (担当:分担執筆, 範囲:西田彰一「由良哲次と「神ながらの道」―今後の研究に向けて―」(pp.93~102))2024

    • Author(s)
      西田彰一
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      京阪奈情報教育出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 苅部直、瀧井一博、梅田百合香編『宗教・抗争・政治:主権国家の始原と現在』(担当:分担執筆, 範囲「筧克彦のキリスト教論――「日本基督教」と「古神道」」(pp.27~50))2023

    • Author(s)
      西田彰一
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      千倉書房
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 牛村圭編『戦争と鎮魂』(担当:分担執筆, 範囲:「筧克彦における「鎮魂」と戦争」(pp.110~128)2023

    • Author(s)
      西田彰一
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      晃洋書房
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 伊藤聡・斎藤英喜編『神道の近代--アクチュアリティを問う』 (担当:分担執筆, 範囲:「日常生活から国家の秩序へ--筧克彦の「古神道」「神ながらの道」」(pp.107-118))2023

    • Author(s)
      西田彰一
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325277
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『奈良県立大学ユーラシア研究センター学術叢書3  奈良に蒔かれた言葉 近世・近代の思想』2022

    • Author(s)
      奈良県立大学ユーラシア研究センター編著(西田彰一)
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      京阪奈情報教育出版
    • ISBN
      9784878068232
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『歴史総合 世界と日本――激変する地球人類の未来を読み解く』2021

    • Author(s)
      歴史学会編(西田彰一)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      戎光祥出版
    • ISBN
      9784864034227
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『南原繁と戦後教育改革――意義と継承――』2021

    • Author(s)
      南原繁研究会編(西田彰一)
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      横濱大氣堂
    • ISBN
      9784990884871
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『近代日本宗教史第4巻 戦争の時代 昭和初期~敗戦』2021

    • Author(s)
      島薗 進・末木 文美士・大谷 栄一・西村 明編(西田彰一)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      9784393299647
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi