Origins of "Develomepnt": From the Viewpoint of Trans War History
Project/Area Number |
21K13244
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 06020:International relations-related
|
Research Institution | Seikei University (2022) The University of Tokyo (2021) |
Principal Investigator |
帶谷 俊輔 成蹊大学, 法学部, 准教授 (20823420)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 国際連盟 / 国際連合 / 開発 / 世界銀行 / 開発史 / 戦間期 / 振興 / 帝国史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、貫戦史的アプローチにより、国際開発の起源が戦間期の国内開発や国際機構を通じた国際協力、そして第二次世界大戦の占領地経営や、戦争を通じた権力の「辺境」への浸透、それに対する国際協力・援助にあることを明らかにする。戦間期の経験や学知は、テクノクラートを通して直接的に各国の開発政策や国際連合の平和維持活動、世界銀行の開発プロジェクトに継受されていた。研究が蓄積されつつある主要帝国から国際連合へという経路に加えて、戦間期の多国間主義や戦時協力の果たした役割を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
国際開発については、第二次世界大戦後を焦点として「帝国から国際機構へ」という問題意識から多くの優れた研究業績が近年刊行されている。また、アメリカの「ニューディール」に国際開発の起源を見出す視点も定着しつつある。 一方で、国際連盟と国際連合という国際機構間の継承については統計の整備をはじめとした「知識」の体系の確立などが明らかにされているものの、実行されたプロジェクトが国際開発史のなかに適切に位置づけられているとは言い難い。また、アメリカ以外の国内開発も一国史や地域史の枠を出て相関の解明や比較が行われることは稀である。 本研究は、国際機構間の継承、アメリカの非公式帝国と戦時の兵站や後方開発から第二次大戦後の開発の継承、そして戦前から戦後に至る日本の国内開発の展開を国際開発史のなかに位置づけることを目的としている。なぜ戦間期に開発という概念・営為が誕生したのか、そしてそれは第一次世界大戦以前の地方振興とは何が違うのであろうか。開発は脱植民地化とナショナリズムがグローバルに拡散する時代の始まりにおいて、国家建設に必要な「外部」からの資本や技術の導入とナショナリズム及びローカリズムに生じる緊張関係と「社会の発見」が交錯する点で誕生した。国家建設を促進する国際開発とナショナリズムの緊張関係は国際連盟時代に既に表出している。加えて、「社会の発見」がもたらす代議制と革新官僚や植民政策学の競合も国内開発の過程で見出すことができる。また、「技術」や「学知」の非イデオロギー性の覆いの起源もこの時代になる。 こうした開発の戦間期的特徴を明らかにした上で、それがどのように第二次世界大戦後に引き継がれたのかも論じる。それは戦間期と冷戦で何を共有していて、何が決定的に違うのかを明らかにすることにもつながるだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は渡航規制も緩和され、海外も含めて資史料調査を本格的に実行した。ニューヨークでは国際連合文書室とコロンビア大学バトラー図書館貴重書文書室を訪問し、前者では国連の関係文書を、後者では「顧維鈞文書」を閲覧した。台湾では中央研究院近代史研究所、国史館、国立台湾博物館、同鉄道部園区、台湾糖業博物館・橋頭糖廠を訪問した。「外交部档案」及び「交通部档案」を閲覧するのみならず、博物館では植物学者の重要性や鉄道と世界銀行の関係という視点に気づかされた。 国内では沖縄県公文書館、沖縄県立図書館を訪問し、「井野次郎文書」「稲嶺一郎文書」や田中長三郎の関係資史料を閲覧した。 先進国のテクノクラートを通して見る開発と外交官を通したそれはかなり異なることを確認できた。いずれも帝国主義や植民地主義の刻印は見出せるものの、国家建設へのコミットメントの度合いに差がある。さらに被援助国の側においても両者では国権回復のプログラムの優先順位が異なる。こうした「技術」のイデオロギー性に着目することは本年度の資史料調査によって得られた知見に基づくものである。 また、沖縄では1960年代に至っても戦前の振興計画や台湾総督府経験者の知見が参照されており、戦前からの継承を検討するにあたり射程をより広げた。 成果としては国際連盟から国際連合への平和維持における継承についての論文に内戦と開発の視点を盛り込み、日中戦争と国際連盟についての論文で援蒋ルートの国際開発史上の意義について言及した。研究会では日本が海洋交通を介する貿易と門戸開放の徹底を結びつける路線と内陸を中心に自国の地方や中国の開発を進める構想を二項対立で捉えつつ戦後にそれが止揚される過程を明らかにした報告や、国際開発とナショナリズムの緊張関係を論じた報告を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度ようやく海外調査を進められたが、いまだアメリカ東海岸の調査は徹底できておらず、国立公文書館や世界銀行グループ文書室、プリンストン大学マッド文書図書館を訪問したい。また、国内でも札幌中央図書館や雪の里情報館(山形県新庄市)で調査を行う。 次は4年計画の3年目となるため、アウトプットも積極的に進めていく。国際連盟の対中技術協力についての論文を執筆し、さらに第二次世界大戦の対中援助や戦後の世界銀行、そして国内の複数の振興計画の比較や連関については学会や研究会で報告を行う。最終的には全て論文化し投稿を行う。
|
Report
(2 results)
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 日中戦争研究の現在2022
Author(s)
川島 真、岩谷 將
Total Pages
360
Publisher
東京大学出版会
ISBN
9784130262682
Related Report
-