Project/Area Number |
21K13433
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
藤田 典子 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究センター), その他(招聘研究員) (30898341)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 家族ペット / 主観的家族論 / 子育て / ケア / 文化 / ペット / 共生 / 日本 / 家族 / 非対称性 / 社会変容 / COVID-19 / ジェンダー / 少子高齢化 |
Outline of Research at the Start |
超少子高齢化社会の日本で、ペット市場が拡大傾向にある。この現象にいち早く注目した社会学者田渕(1998)と山田(2004)は、現代社会においてペットが飼育者にとって家族の一員になっていると論じた。本研究は、このペットの家族化現象の中でも、ペットが「子どもの代わり」であるというレトリックを中心テーマに据え、社会学と文化・社会人類学双方の視角で、ペット飼育者およびペット関連業者、行政等に対して質的調査を行う。そして、人々の意識や行動における「ペット飼育」と「子どもを持つこと」の関連性、そして「家族の変容」の可能性についてジェンダー視点で考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、「家族ペット」視点でフィールドワークおよび学会報告を実施した。 関西圏の街で暮らす20代から50代の犬飼い主19人(女性16人男性3人)に、質的インタビュー調査を実施し、「家族としてのペット」について文化・社会人類学的に調査した。インタビューでの主な質問は、ペット飼育と家族についての基本情報に加え、「あなたにとってペットはどのような存在ですか」「『ペットが子どもの代わり』であると言われることがありますが、あなたはどう思いますか」であった。 結果、以下の発見があった。1点目の質問に対して、多くの対象者が「ペットは家族」であると答えた。一部「家族」以外の回答もあったが、その場合もペットが家族と同等に親密な存在に位置づけられていた。現代日本においても「家族ペット」に揺らぎはない。 2点目「ペットが子どもの代わりか」は本研究の主の問いでもある。本質問に対しては意見が分かれたが、対象者の意識と実践を紐といていくと、ペットを人間の子どもの代わりとみなして飼育している人はおらず、人間の子と同じように(時には「成長して巣立っていく」人間の子よりも)「かけがえのない」存在で、「世話」、すなわちケアの対象者として「動物」を飼育している点が明らかになった。その中で、超・小型犬には日本特異な子育て実践が採用されており、米国の先行研究にはなかった人とペットの関係が見いだされた。 以上の結果は、2024年3月15日にシアトルで開催のAAS(Association for Asian Studies)の年次大会にて、研究者が共同企画したパネルPets in Changing Japanにて Is your Dog your Child?というテーマで報告した。その際、2022年度にかけて実施の本研究のもう一方の視角「ペット共生社会」論にも触れ、本研究の集大成とも言うべき報告になった。
|