• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1989年幼稚園教育要領を中心とした平成期子ども中心主義保育理念の形成過程の解明

Research Project

Project/Area Number 21K13516
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka Prefecture University (2021)

Principal Investigator

吉田 直哉  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (70626647)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords平井信義 / 1990年保育所保育指針 / 持田栄一 / 幼保一元化 / 子ども学 / 教育人類学 / 子どものコスモロジー / 子ども観 / 子どもの主体性 / 子どもの内面理解 / 環境を通した保育 / 保育者の役割
Outline of Research at the Start

1989年幼稚園教育要領が示し、現在まで有効とされる保育理念、「子ども中心主義」思想の形成と展開の過程を、平成期30年間に照準して追跡・解明する。具体的には、森上史朗、河野重男、高杉自子、岸井勇雄ら、実際に89年要領策定に当たった人物と、無藤隆、秋田喜代美ら、その理念を継承・発展させようと試みた人物の所論が対象となる。彼らの保育者論、保育環境論、遊び論に着眼し、その理念の全体構造の把握を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

1990年保育所保育指針策定に当たった小児科医・平井信義の保育思想についてのレビューを行い、日本教育学会で発表したのち、『社会問題研究』に論文を投稿、掲載された。平井の示した発達論には、それが個体論的であるという特色がある。平井が子どもの自己を捉えるために導入した「自発性」「意欲」「自主性」「創造性」などの概念は、全て個体としての子どもに内在するものとされている。「主体性」という上位概念で括られるそれらの内在的特質を強調することによって、平井は、子どもの独自性を尊重しているのである。しかしながら、それによって、集団性・社会性・関係性の発達は、個体的発達の絡み合いとしてしか表現できなくなった。
さらに、高度経済成長期に、保育制度の在り方を、社会のマクロ変動と絡めて論じた教育学者・持田栄一の保育思想についてまとめ、単著書『保育思想の持田栄一』を刊行した(学術研究出版)。持田の「幼保一元化」論の核心は、近現代日本において幼年期教育が二元化されているという事態が、「近代教育の本質」と関わっているという認識にある。幼・保が二元化されていることそれ自体が、近代教育思想の理念そのものの帰結だと考えられているのである。持田の保育制度批判は、近代公教育の前提にある「家庭教育中心主義」への批判を前提としている。そして、現代資本主義社会において脆弱化した家庭教育を、独占資本の主導下において、福祉国家が代替し再編・制度化しようとするところに、教育の全面化である生涯教育の一環としての保育が提起されていると断ずるものであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

パンデミック下においては、研究発表の機会が失われるなど、研究進捗への障害が発生したが、今年度より、少しずつ遅延を取り戻しつつある状況である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度へ向けて、平成期保育思想の総括としての人権保育論の展開についての思想研究を続ける予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 高杉自子による子ども中心主義的保育方法論の核心としての子ども観2022

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Journal Title

      社会問題研究

      Volume: 71 Pages: 101-111

    • DOI

      10.24729/00017613

    • ISSN
      0912-4640
    • URL

      https://omu.repo.nii.ac.jp/records/12518

    • Year and Date
      2022-02-28
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 無藤隆による保育方法論としての発達環境論における生態学的自己2022

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Journal Title

      社会問題研究

      Volume: 71 Pages: 31-43

    • DOI

      10.24729/00017608

    • ISSN
      0912-4640
    • URL

      https://omu.repo.nii.ac.jp/records/12513

    • Year and Date
      2022-02-28
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 玉置哲淳の幼児教育課程論における「活動」の関係論的構造2022

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Journal Title

      大阪府立大学紀要( 人文・社会科学)

      Volume: 70 Pages: 71-83

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 無藤隆による生態学的発達環境論における自己2021

    • Author(s)
      吉田 直哉
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Conference of Japanese Educational Research Association

      Volume: 80 Issue: 0 Pages: 191-192

    • DOI

      10.11555/taikaip.80.0_191

    • NAID

      130008107021

    • ISSN
      2433-071X
    • Year and Date
      2021-08-16
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 鈴木祥蔵の幼児教育・保育論における人間学的前提2021

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Journal Title

      部落解放研究

      Volume: 215 Pages: 259-275

    • NAID

      40022765247

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 鎌田東二の〈翁童論〉におけるコスモロジー2022

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第32回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 宮澤康人の教育関係史における〈大人/子供〉対立の再編2022

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Organizer
      関西教育学会第74回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 本田和子による〈子ども〉のコスモロジー2022

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 保育思想の持田栄一2023

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      学術研究出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 保育学基礎2023

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      大阪公立大学出版会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 改訂版・保育カリキュラム論講義2023

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Total Pages
      65
    • Publisher
      ふくろう出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 平成期日本の「子ども中心主義」保育学:1989年幼稚園教育要領という座標系2022

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      ふくろう出版
    • ISBN
      9784861868429
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 保育カリキュラム論講義:児童中心主義的視座からの試論2021

    • Author(s)
      吉田直哉
    • Total Pages
      66
    • Publisher
      ふくろう出版
    • ISBN
      4861868246
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi