Project/Area Number |
21K13560
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
宮津 寿美香 長崎大学, 教育学部, 助教 (10780786)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 極低出生体重児 / 母子相互作用 / 家庭場面 / 前言語期のコミュニケーション / 指さし行動 / 満期産児 / 前言語期のコミュニケーション行動 / 乳児の視線 / 極低出征体重児 / 前言語期 / 非言語コミュニケーション |
Outline of Research at the Start |
発達的リスクがあるとされる極低出生体重児(1500g未満で出生)を対象とし、家庭場面における前言語期の様相を縦断的に観察する。極低出生体重児は、幼児期以降の言語・社会性の発達に支障が出ることが多く、前言語期のコミュニケーション行動に注目した研究は急務である。本研究は以下2つを目的とする。
Ⅰ.極低出生体重児と満期産児の前言語期の様相について比較する Ⅱ.養育者への支援へと繋げるために、極低出生体重児の前言言語期の特徴を把握する
前言語期のコミュニケーション研究の新たな発見や、養育者の負担軽減に必ず寄与するものである。更に幼児期以降を見通した支援への「手立て」を見出すことに繋がる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
極低出生体重児(一部、超低出生体重児を含む)の前言語期におけるコミュニケーションの特性を明らかにするために、4組の極低出生体重児の乳児と母親(途中から1組追加となり5組となった)に協力いただき、月に1回程度家庭訪問を行い、母子の相互作用の観察と母親への育児についてのインタビューやアンケートを行った。 年度の始めはコロナウィルスの影響や子どもの疾病等が重なり、予定していた家庭訪問がキャンセルになる等、月1回の継続した観察が出来ないこともあった。 しかしながら、母親のインタビューについてはZOOM等を通じ継続的に行うことができ、母親自身が感じる子育てへの思い(苦悩や喜び等)について明らかにすることができた。その成果を、紀要論文(早産で出産した経験のある母親の「思い」ー母親が綴った日記を基にしたインタビュー調査からー」/長崎大学教育学部紀要10,97-102 2024年3月)にまとめた。 また、子どもの観察においても、極低出生体重児と満期産児のコミュニケーションとの相違を明らかにするため、2021年度に筆者がまとめた満期産児についての論文(「前言語期における2組の母子の手に関するコミュニケーション行動-母親の指さし行動と子どものハンドテイキング行動に注目して-/乳幼児教育学研究(30)41-52 2022年3月)で使用したコュニケーションの指標を元に、分析を行った。 その結果、特に子ども達が行う「指さし行動」の質において、満期産児との違いがみられた。また、残る3組の極低出生体重児(一部、超低出生体重児を含む)の1歳代から2歳までのデータから、発達初期の社会性の発達において特徴がみられ、現在、それらの分析結果を、論文としてまとめている最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルスや対象児の疾病の関係で、月1回の観察ができないことがあったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力者のうち比較的継続的にデータがとれている母子に焦点をあて、先ずは論文としてまとめる予定である。また、本研究は3歳以降の発達も視野に入れているため、引き続き5組の母子への観察は続けていき、子ども達の発達的変化や母親の心理的変化について追っていく予定である。また、引き続き母親へのインタビューの内容についても論文としてまとめていく。
|