• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

保育現場へのコミュニケーションロボットの導入の効果とアプリケーションの開発

Research Project

Project/Area Number 21K13561
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionJapan Women's College of Physical Education

Principal Investigator

百瀬 ユカリ  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (10751448)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords保育現場 / コミュニケーションロボット / アプリケーションソフト
Outline of Research at the Start

本研究では、保育活動にコミュニケーションロボットを導入し、『保育所保育指針』『幼稚園教育要領』などに示されている、「保育内容の5領域」及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)に合わせて、子どもが主体的にかかわる活動への導入を見据えたアプリケーションの開発を目指すものである。COVID19対策に追われ、保育の現場は大きな混乱をきたしている状況下において、コミュニケーションロボットの導入は、今まさに保育現場のニーズに応え、必要とされる環境の一つとして貢献できる。そして子どもの主体性、社会性、協調性を促す教育的効果と、保育者の負担軽減と保育の質の向上が期待される。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi