Project/Area Number |
21K13575
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
大野内 愛 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60710697)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | インクルーシブ / アンサンブル / 音楽教育 / イタリア / インクルーシブ授業 / 中学校音楽科教科書 / 音楽科の資質・能力 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、国内外の障がい者と健常者によるインクルーシブな音楽アンサンブルの実践例から、指導法と教育効果を明らかにすることにより、健常児への音楽科の資質・能力育成を目指した学校教育におけるインクルーシブ音楽教育のカリキュラムを開発することを目的としたものである。イタリアの音楽科におけるインクルーシブ教育の実態調査、ドイツのボーフム・モデルの実践例、日本におけるインクルーシブオーケストラの実践例の調査により、特別な支援を要する児童生徒と健常児が混在したアンサンブルの指導法、教育方法を明らかにした上でカリキュラム開発に取り組む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は,インクルーシブなアンサンブルや音楽教育を実践している団体や学校の視察から,今後の研究の方向性について改めて検討を行った。 まず,我が国においてインクルーシブなアンサンブルを実施している,インクルーシブ・オーケストラ「シンフォニー」の視察を昨年度に引き続き実施した。今年度は「シンフォニー」と地元の中学校の吹奏楽部との合同演奏会を視察し,その教育的効果を考察した。このコンサートの成果は,中学生との共演により,普段「シンフォニー」の演奏会に足を運ばない人々が,障害のある人たちの演奏を聴き,その存在や音楽による交流を見ることができたことである。インクルーシブな音楽教育を実践する上で,通常学級の生徒やその保護者,関係者が,障害のある人たちの演奏の実態を知ることは非常に重要なことであろう。また,中学生と「シンフォニー」との演奏の中では,指導者の細かな配慮を知ることができた。合同での演奏をとおして,中学生は,「シンフォニー」のメンバーの演奏に驚きながら,普段よりも大きな編成や,普段触れ合わない楽器(弦楽器)とのアンサンブルも良い体験となったようである。こうした取り組みが令和6年度にも継続されるようなので,この視察を踏まえて,今後実施するアンケートの内容を検討した。 また,昨年度末に実施したイタリアでのインクルーシブな音楽教育の視察について,視察動画のテキスト化,教員へのインタビューや生徒たちへのアンケートの分析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響でイタリアへの視察が遅れたことに加え,令和5年度は業務が大変多忙となったため,エフォートを割くことができなかった。また,継続的に視察を予定しているイタリアの中学校が,新たな場所へ移転することとなり,予定していた時期に視察をすることができなかったことも,本研究の進捗が遅れている理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は,前回のイタリアの中学校での視察で得られたインタビュー結果やアンケート結果を分析したものを学会等で発表する。また,イタリアの中学校へ再度足を運び,継続的な調査を実施する。それに加え,我が国でのインクルーシブ・オーケストラ「シンフォニー」が地元中学生との合同演奏会を実施する予定であるため,ここで中学生や教師へのインタビュー調査やアンケート調査を実施する。 最終的に,インクルーシブなアンサンブルによる音楽科の資質・能力育成への教育カリキュラムについてまとめる。
|