• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遠隔地をつなぐ音楽表現活動の教材化による音楽科の学びのイノベーション

Research Project

Project/Area Number 21K13576
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

酒井 勇也  宮崎大学, 教育学部, 講師 (80759788)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords遠隔協働音楽制作 / ライヴ・エレクトロニクス / 鑑賞教材 / サクソフォン / ボーカル・シンセサイザー / 演奏会 / ルーパー / AI / AR / DX / 遠隔合奏 / 吹奏楽 / 協働音楽制作 / ピアノ / DAW / 音楽ICT / ICT / 演奏実践 / 音楽創作 / 協働 / 音楽教育
Outline of Research at the Start

学校の外では,科学技術を駆使した音楽表現活動が盛んにおこなわれているにもかかわらず,教員がその方法論を学び,授業改善を試みるような機会は非常に少ない。多様な人がつながり協力・学びあいできるような音楽学習空間へのイノベーションを試み,その波及効果を検証していくことで,現代の音楽科や音楽系部活動で生じている諸問題の解決に取り組む必要がある。
本研究では,科学技術を活用した音楽表現に関する調査,演奏実践,創作等に取り組み,その教材化の可能性を探求する。そして,開発した教材を活用しつつ,遠隔地の教員や学習者を双方向につなぎ協働を促すような実践をおこない,その効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,遠隔協働音楽制作についてアプリケーションの調査とそのアプリケーションを活用した実践研究を進めるとともに,ライヴ・エレクトロニクスを活用した教材開発を進めた。
遠隔協働音楽制作に関しては,2022年度までの大学の講義で活用したアプリケーションが小学校や中学校のセキュリティ等の関係で使用に障壁があることがわかったため,大学の講義において,これまで活用を検討していなかった新たなアプリケーションを活用した予備実験をおこなった。質問紙調査を実施したが,授業時間外での遠隔での活動を十分な時間おこなえていなかったことがわかり,リアルタイムでの遠隔でのやり取りという点においてはその成果を十分に検証することはできなかった。予備実験の結果を元に,遠隔でのやり取りに十分な時間を課した教育実践から,その有効性を検証していく必要があるだろう。
科学技術を駆使した音楽表現については,ライヴ・エレクトロニクスを活用した教材開発を中心に実践研究を進め,研究成果公開をおこなった。まず,2022年度に作曲したライヴ・エレクトロニクスを活用した教材である《霧の島》の作曲過程等をもとに,ライヴ・エレクトロニクスを活用した音楽表現活動の教材性について考察をおこなった。また,2022年度に開発した教材で活用しなかったピッチ・シフターの活用と,世界の諸民族音楽の要素を取り入れたライヴ・エレクトロニクスの鑑賞教材という点に焦点をあてたソプラノ・サクソフォンとエレクトロニクスのための《Anhelo》という教材を作曲し研究成果公開をおこなった。今後,学校等の音楽科授業へのアウトリーチ等の実践で,その教材性や学習効果について検証をおこなっていく必要があるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学校のネットワークセキュリティ,有害サイトからの保護およびアプリケーションの性質等の問題が障壁となって,使用可能なアプリケーションや機材の調査に時間がかかり,大学以外と連携した実践研究がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

リアルタイム遠隔合奏について,新たに開発された機材でスピーカー等を活用した合奏や練習が可能か実験をおこない,教育実践や芸術実践の中で,その有用性について考察していく。また,教材開発を進めるとともに,開発した教材や,これまで調査したアプリケーション,教材等を活用した教育実践・芸術実践をおこない,その有効性や新たな可能性について考察していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 共同企画VIデモンストレーション 遠隔地をつなぐ音楽表現活動の可能性(2)-リアルタイム型の遠隔協働音楽制作の実演と実践からの考察-2023

    • Author(s)
      酒井勇也,四童子薫,平山裕基
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 52-2 Pages: 72-73

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ボーカルシンセサイザーを活用した創作活動の可能性-2022年度前期までのボーカルシンセサイザーを活用した授業実践からの考察-2023

    • Author(s)
      酒井勇也
    • Journal Title

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      Volume: 68 Pages: 626-631

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 共同企画IXデモンストレーション 遠隔地をつなぐ音楽表現活動の可能性ーリアルタイム型遠隔アンサンブルの実演と実践からの考察ー2022

    • Author(s)
      酒井勇也,四童子薫
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 51 Pages: 88-89

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] The Charm of Sound Effects2023

    • Author(s)
      Yuya Sakai
    • Organizer
      XIX World Saxophone Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライヴ・エレクトロニクスを活用した音楽表現活動の教材性-《霧の島》の創作の事例報告を中心に-2023

    • Author(s)
      酒井勇也
    • Organizer
      日本音楽表現学会第21回(平安)大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大学の音楽教育実践におけるICT活用の現状と未来2023

    • Author(s)
      酒井勇也
    • Organizer
      日韓音楽教育実践交流会-ICTとこれからの音楽教育-(日本音楽教育学会主催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 遠隔地をつなぐ音楽表現活動の可能性(2)-リアルタイム型の遠隔協働音楽制作の実演と実践からの考察-2022

    • Author(s)
      酒井勇也,四童子薫,平山裕基
    • Organizer
      日本音楽教育学会第53回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ボーカルシンセサイザーを活用した創作活動の可能性-2022年度前期までのボーカルシンセサイザーを活用した授業実践からの考察-2022

    • Author(s)
      酒井勇也
    • Organizer
      中国四国教育学会第74回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 遠隔地をつなぐ音楽表現活動の可能性-リアルタイム型遠隔アンサンブルの実演と実践からの考察-2021

    • Author(s)
      酒井勇也,四童子薫
    • Organizer
      日本音楽教育学会第52回京都大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi