• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Formulation and practice of CAN-DO list to develop academic Japanese for engineers

Research Project

Project/Area Number 21K13597
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

梅木 俊輔  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (80756247)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords学習言語 / アカデミック・ライティング / 専門日本語 / CAN-DOリスト / 高等専門学校 / 比喩的言い回し / 専門語 / 教材分析 / 工学教育 / CEFR
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,工学分野の授業に参加する上で,どのような学習言語の習熟を目標とするかを示すCAN-DOリストを作成し,教科に配慮した,学習言語の教授法と実践事例を提示することである。本研究では,CEFRの教育領域に係るCAN-DOリストとして,特に工学分野の基礎科目(数学,物理,化学,コンピュータ関連)に応じた学習言語の育成にかかわるものを提示する。本研究による知見は,留学生のみならず,母語話者への支援も視野に入れ,学習言語に対する段階的支援の在り方や,ティーチングアシスタント等様々な支援者の役割を検討する基礎資料として,国内外の中等教育機関および応用言語学研究の分野への波及効果が期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,工学系科目教員と語学系科目教員が共同し,工学分野の授業に参加する上で,科目ごとにどのような学習言語の習熟を目標とするかを示すCAN-DOリストの作成を目的とする。これに基づき,各教科に配慮した学習言語の教授法および実践事例を提示する。具体的には,課題Ⅰ. 工学分野の教材に使用される比喩的言い回しの教科間比較分析,課題Ⅱ.授業場面での学習言語の共有化プロセスに関する相互行為分析,課題Ⅲ.工学系学習言語を育成する日本語CAN-DOリストの策定,課題Ⅳ.教育実践と評価に基づく教授法の構築,に取り組む。
令和5年度は,上記の課題Ⅲに関連し,工学系学習言語を育成する日本語CAN-DOリストの策定に向けた予備調査として,高専のアカデミック・ライティングの授業を担当する専門課程の教員に対し半構造化インタビュー調査を行うとともに,その調査結果をもとに,Can-doリスト(書く)の一部を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

課題Ⅲ.工学系学習言語を育成する日本語CAN-DOリストの策定に関連し,語学系教員が作成した日本語CAN-DOリストの記述案に対し,工学系教員との意見交換から見出された課題や記述方針を取り纏め, 修正方針を決定するにあたり,想定以上に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は,課題Ⅲ.工学系学習言語を育成する日本語CAN-DOリストの策定を完了し,課題Ⅳ.教育実践と評価に基づく教授法の構築,に取り組む。また,課題Ⅱ.授業場面での学習言語の共有化プロセスに関する相互行為分析については,遅れた作業時間を調整するため,アカデミック・ライティングの授業のみを対象に実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] TEACHING OF JAPANESE LANGUAGE TO INTERNATIONAL STUDENTS BASED ON CDIO2022

    • Author(s)
      Shunsuke Umeki
    • Journal Title

      14th International Symposium on Advances in Technology Education conference proceedings

      Volume: part-1 Pages: 295-300

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高専3年次編入留学生のためのアカデミック・ライティングに関する事例研究2024

    • Author(s)
      梅木俊輔
    • Organizer
      第27回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(ハンガリー)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Let's communicate in various Japanese languages! : a practice based on the “Minna no Hiroba” activity collection.2023

    • Author(s)
      Umeki, Shunsuke
    • Organizer
      The 20th International Conference on Japanese Language Education in Malaysia (IJCLEM 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TEACHING OF JAPANESE LANGUAGE TO INTERNATIONAL STUDENTS BASED ON CDIO2021

    • Author(s)
      Shunsuke Umeki
    • Organizer
      14th International Symposium on Advances in Technology Education 17-20 August 2021, ONLINE from Turku, Finland
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi