• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医学的背景のある不登校児のオーダーメイド加療プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K13629
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

井上 建  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00531732)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords高照度光療法 / Bright Light Therapy / 概日リズム睡眠覚醒障害 / circadian rhythm sleep / wake disorders / 不登校 / 心身症 / 神経発達症 / インターネットゲーム障害 / ランダム化比較試験 / 発達障害
Outline of Research at the Start

本研究の最終目標は、不登校のオーダーメイド介入プログラムを構築することである。そのために以下の3つの方法により研究を計画する。Ⅰ.ランダム化試験:対象者を元気☆生活プログラム(不登校と睡眠障害の小中学生を対象とした短期入院プログラム)の単独群(単独群)と高照度光療法を併用する群(併用群)の2群にランダムに割り付け効果を検証する。Ⅱ.解析と評価:発達障害やゲーム障害、環境因子などの要因を説明変数として定量化し、不登校に対する影響を解析・評価する。Ⅲ.開発と検証:Ⅱの結果から、不登校児の介入方法をオーダーメイドに作成するアルゴリズム(オーダーメイド介入プログラム)を開発し、その効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は主に次の3点を実施した。①「高照度光線療法を併用することによる再燃予防(ランダム化試験)」に参加した対象のフォローアップ ② ①の1か月後までのデータ解析 ③国際学会発表準備
令和4年度までに当初の研究計画通りクライテリアを満たす40名をリクルートし、短期入院療法の単独群(control群)と入院中と退院後2週間にわたって高照度光療法(BLT)を併用する群(BLT群)に割り付けた。ActiGraphと睡眠日誌を用いて、治療前(t0)、治療後(t1)、退院後2週間(t2)、退院後4週間(t3)の4つの測定時点で評価し、線形混合モデルを用いて睡眠機能の経時的変化を分析した。さらに、睡眠に関連する質問紙Insomnia Severity Index(ISI)と睡眠障害のわずらわしさの程度Subjective Units of Distress Scale(SUDS)、子どもの健康度調査(QTA30)について評価した。
中途退院3名、入院中のBLT拒否1名、退院後のBLT未実施1名の計5名がドロップアウトし、残りの35名を対象として評価した。対象35名の社会人口統計学的および臨床的特徴について両群間に統計学的に有意な違いを認めなかった。各測定時点(t0、t1、t2、t3)における入眠時刻の中央値は、BLT群で0:55、22:33、22:41、22:47、BLTなし群で1:34、23:05、0:27、23:30であった。起床時刻の中央値は、BLT群では9:39、6:32、6:51、7:05、BLTなし群では10:01、6:49、9:30、8:55であった。睡眠機能の線形混合モデル分析では、起床時刻に関して時間×群の交互作用効果が認められた(F (3,99) =5,65, p=.001)。ISIとSUDSは、BLT群でより有意な改善を認めた。さらに、QTA30の総合得点と身体症状得点はBLT群でのみ有意に改善した。これらの結果から、BLTは青年期のCRSWDに有効であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Ⅰ.高照度光線療法を併用することによる再燃予防(ランダム化試験) 研究計画通り40名をリクルートし調査を完了した。しかし、コロナ禍による入院患者の制限が響き予定より約6か月遅れての終了となった。
Ⅱ.発達障害やゲーム障害などを説明変数として定量化し 、不登校に対する影響を評価Ⅰで収集したデータを次年度に解析予定。
Ⅲ.治療プログラムの開発と検証 高照度光療法の効果は、Ⅰによって示すことができたため、短期入院療法に高照度光療法を併用した治療プログラムを導入済み。次年度はⅡの結果を踏まえて、治療プログラムを改変予定である。

Strategy for Future Research Activity

Ⅰの結果をPAS2024(pediatric academic society meeting 2024)で発表予定。さらに同様の内容を論文化する。またⅠで収集したデータを使用し、発達障害やゲーム障害などを説明変数として、不登校に対する影響の統計解析を次年度に実施予定。それを踏まえて、治療プログラムを改変する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Open-case series of a remote administration and group setting comprehensive behavioral intervention for tics (RG-CBIT): A pilot trial2022

    • Author(s)
      Takeshi Inoue, Kohei Togashi, Jumpei Iwanami, Douglas W Woods, Ryoichi Sakuta
    • Journal Title

      Frontier in Psychiatry

      Volume: 26 Pages: 890866-890866

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.890866

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of bright light therapy on circadian rhythm sleep-wake disorder comorbid with school refusal: a randomized controlled trial2022

    • Author(s)
      井上 建, 嶋田 怜士, 春日 晃子, 椎橋 文子, 北島 翼, 松島 奈穂, 荒川 明里, 大戸 佑二, 大谷 良子, 三島 和夫, 作田 亮一
    • Journal Title

      NO TO HATTATSU

      Volume: 54 Issue: 2 Pages: 135-137

    • DOI

      10.11251/ojjscn.54.135

    • ISSN
      0029-0831, 1884-7668
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不登校を認める概日リズム睡眠-覚醒障害に対する高照度光療法の有用性2022

    • Author(s)
      井上 建,嶋田 怜士 ,春日 晃子,椎橋 文子,森下 菖子,北島 翼,松島 奈穂,大谷 良子,作田 亮一
    • Organizer
      第40回日本小児心身医学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] トゥレット症候群への遠隔心理治療:リモート&グループCBIT2022

    • Author(s)
      井上 建
    • Organizer
      第64回 小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi