• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低出生体重児の書字障害に必要な支援の為の、病態分析とスクリーニング法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K13632
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

福井 美保  大阪医科薬科大学, 小児高次脳機能研究所, 非常勤講師 (70782241)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords低出生体重児 / 早産児 / 書字困難 / 書字障害
Outline of Research at the Start

低出生体重(LBW)児は、限局性学習障害(LD)の頻度が高いことが知られ、就学後早期の把握と支援が必要である。これまでの研究から、書字障害に関与する認知機能は、LBW児で一般より低下しており、LBW児は書字障害のハイリスク群といえる。
そこで本研究では、
① LBW児における書字障害の頻度・特徴・病態解析をおこない、認知的特性(病態)に基づいた学習支援方法を提案する。
② LBW児の書字障害の特徴をもとに、教育現場で使用できる書字困難スクリーニングチェックリストを作成し、学校での合理的配慮の提案、実践につなげる基盤を築く。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、既存のデータの整理と年度末にかけて5,6年生を対象として書字能力に関する評価を行った。
・極低出生体重児である小学1年生(WISC-ⅣのFSIQ 80以上)39名と大阪医科薬科大学LDセンターを学習の困難さを主訴に受診した正期産児である小学1年生(WISC-ⅣのFSIQ 80 以上)45名の書字能力を読み困難の有無で群わけを行い比較検討した。その結果、読み困難を認める極低出生体重児は、読み困難を認める対象群と比較して1年生の段階でひらがなの書字能力が有意に高いことが分かった。このことは、正期産児と極低出生体重児では、読み困難となる機序が異なる可能性が示唆された。
・小学校1年生の時に読み書きの評価をおこなった極低出生体重児に対し案内を送り、8名の小学5,6年生の協力を得た。この8名に対して、ひらがな、カタカナ、漢字の読み書き、語彙評価、運筆操作を評価した。ひらがな、カタカナ、漢字の読み書きについてはー2SD以下となる児童はいなかった。しかし、漢字については困難さを訴える児を認めていた。困難感の原因がどこにあるのか、漢字書字の評価方法が適切かどうかについて、今後検討を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響もあり、早産児の子ども達に対しての評価が行えていない状況があった。そのため2023年度は、他の研究で検査を行っていたデータを用いて、書字に関する評価項目の検討を行った。これまでのデータは、低学年の物であったため、日本語特有の文字である漢字に関する評価が行えていないことを確認した。書字能力の検討において、漢字の検討は重要であり、年度末には5年生、6年生について数名の書字に関する評価を行い、現状を確認した。検討の結果、前述のように、現在評価に用いている書字課題では困難さの程度の評価が困難である可能性があることが分かった。そのため、検査課題の再検討を行い、2024年に高学年を対象として対象人数を増やして評価を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度末に小学校5,6年生の児童を対象に評価をおこなった。この結果から、書字能力の評価を行うために必要な検査項目の再検討を行うことが可能となった、また、新しく評価を行う対象者についてのリスト化は進んでおり、高学年は夏休み以降、低学年は冬休み以降にデータの収集を行う準備が整っている。また、検査協力者の選定も進んでいる。今年度は積極的にデータの収集を行い、実態を明らかにしていく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 極低出生体重児における書字の問題について2023

    • Author(s)
      福井美保、島川修一、奥村智人、北原光、芦田明
    • Organizer
      第65回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 極低出生体重児における書字の問題について2023

    • Author(s)
      福井 美保, 島川 修一, 奥村 智人,北原 光、芦田 明
    • Organizer
      第65回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi