ロボットを用いたAIリテラシー教育手法の提案に基づく評価手法の構築
Project/Area Number |
21K13650
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
武藤 ゆみ子 玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30614614)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | AIリテラシー教育 / 教育工学 / AIリテラシー / AI / AI教育 / 人工知能 / プログラミング教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、すべての児童・生徒・学生がAIとうまく付き合っていくための知恵として、AIリテラシーを学術的教養として教育的に導入するカリキュラム及び教材の開発と評価手法の構築を目指す。特に、新たな手法として、従来の理解度の指標に加え人と関わるAIシステムに対する信頼性や親和性などの観点から印象形成過程の主観評価、及びその過程の行動分析の客観評価を取り入れ、日本に適したAIリテラシー教育の実現を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
AI技術が社会へ及ぼす可能性の理解のために必要な学術的教養とAIシステムとうまく付き合うためのスキルの獲得の必要性に着目し、昨年度に引き続き、それらを教育的にカリキュラムとして取り入れることを目指した。本年度は、昨年度実施された国内外のAIリテラシー教育の現状調査、予備実験の実施の結果として作成された教科書に基づき、新たに文理を問わずすべての大学生へ向けたAIリテラシー教育のための必要カリキュラムを作成し、実際に授業として展開し、その効果の評価結果を取りまとめた。
さらに、本年度は、これまでの実績に基づき、K-12を対象としたロボット教材の開発に着手し、実際に子どもと関わることができるロボットの実機の制作、および、同じロボットをオンライン上でUnityを用いて開発を行い、現実空間と仮想空間上の二種類の環境下での評価実験に向けて準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、昨年度実施された国内外のAIリテラシー教育の現状調査、予備実験の実施の結果として作成された教科書に基づき、新たにK-12を対象としたロボット教材の開発に着手し、次年度に向けて、現実空間と仮想空間上の二種類の環境下での評価実験に向けて準備を進めている。従って、本年度の進捗は、「おおむね順調である」と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、まず、文理を問わずすべての大学生へ向けたAIリテラシー教育のための必要カリキュラムの改善と、その評価結果の公表に向けて準備を行う。また、本年度成果として作成したロボット教材について、開発を続け、評価に向けた予備実験の実施を目指す。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)