• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

理科における「人に教えるために書く文章」の生成モデルの解明と指導方法への応用

Research Project

Project/Area Number 21K13655
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionAshiya University (2022-2023)
Niijima Gakuen Junior College (2021)

Principal Investigator

野口 聡  芦屋大学, 経営教育学部, 講師 (10780934)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords教授方略 / 教育工学 / 理科 / 人に教える活動 / 文章生成モデル / 理科教育 / 中学校 / 教える活動 / 文章生成 / 実践研究
Outline of Research at the Start

学習指導要領では,生きてはたらく知識の習得,理解していることを使う思考力・判断力・表現力などの能力の育成を目指している.理科の授業では,生徒に考えさせるだけではなく,考察や推論したことをレポート等にまとめて表現することが想定されている.これまでに,生徒が「人に教えるために書く文章」の生成に着目し,その方略が知識習得を促すことの確認,生成する文章の質が知識習得に与える影響および生徒の意識の解明,その意識が知識習得に影響することを証明した.これらの研究成果を踏まえ,本研究課題では,以下の研究を行う.
1)「人に教えるために書く文章」の生成モデルの解明
2)文章生成に至るための教具や指導方法の開発

Outline of Annual Research Achievements

今年度は,「人に教えるために書く文章」の産出モデルの分析を明らかにするために,文章産出活動に十分に慣れている生徒を対象としてデータを収集した.具体的には,「人に教えるために書く」活動において,どのような手続きによって,論述活動を実施しているのか,発話思考法および再生刺激法を併用してデータを集めた.発話思考法と再生刺激法を併用したのは,発話思考法に慣れていない被験者の場合,頭のなかで動いていることの実況中継が十分にできないからである.そのため発話思考法に取り組んでいる場面を録画した映像を提示し,このときにどのようなことを考えていたのかデータの補完として収集した.
その結果,「説明する活動」の記述モデルとして,HAYES and FLOWERの作成したモデルに加えて,「説明活動モニタリング」が追加された.とくに,加筆修正した点は,認知過程の説明活動モニタリングである.
成果は,芦屋大学論叢79号を確認してもらいたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究1年目においてコロナ禍の県をまたいだ渡航制限があったため、大阪の中学校への実地視察ができなかった。その影響が出ており、1年分の研究が遅れている。
また昨年度、研究協力者であり、これまで授業実践者だった中学校教員が、教頭になったので授業がでなくなった。若手の理科教員2名に実践を引継ぎ、継続して調査を実施しているが、具体的にどのように実践をするのか、実践のポイントの継承に時間を要した。そのため研究計画として、やや遅れていると判断する。

Strategy for Future Research Activity

論述活動が苦手な生徒に対して,発話思考法および再生刺激法を実施したが,うまくできない利用うとして「なんとなく」,「何かわからないけどうまくできない」という回答が得られた.苦手な生徒は,無意識な部分でできないため,それを言語化できず,それを支援する法略が明らかになったいない.そこで視線に動きに着目し,言語化できない部分,とくに活動中に視線やアクセスする情報の差に着目した.これによって言語化できない,「なんとなく」,「何かわからないけどうまくできない」の理由が明らかになると考える.
そのため黒目の動きを記録するアイトラッキングの道具を利用することで,この疑問点を解消する計画である.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 「人に教えるために書く文章」の産出モデルの分析2023

    • Author(s)
      野口 聡
    • Journal Title

      芦屋大学論叢

      Volume: 79 Pages: 59-68

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「人に教えるために書く文章」の書き方に 影響を及ぼした理由および契機の分析2021

    • Author(s)
      野口聡,田中雄也
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 45 Pages: 4548-4548

    • NAID

      130008151222

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 360度映像教材の視聴が遅延テストにおける論述課題に与える影響2023

    • Author(s)
      野口聡,田中雄也
    • Organizer
      日本教育工学会2023春全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 米澤顕人,野口聡,田中雄也2023

    • Author(s)
      米澤顕人,野口聡,田中雄也
    • Organizer
      日本教育工学会2023春全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 野口聡,田中雄也2022

    • Author(s)
      「人に教えるために書く文章」の生成モデルの検討
    • Organizer
      日本教育工学会2022春全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「人に教えるために書く文章」の生成モデルの検討2021

    • Author(s)
      野口聡,田中雄也
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi