Project/Area Number |
21K13673
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
北梶 陽子 広島大学, ダイバーシティ研究センター, 助教 (10781495)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 社会的ジレンマ / 協力 / 罰 / ゲーミング・シミュレーション / 多様性 |
Outline of Research at the Start |
協力は社会に不可欠であり、集団に対して協力することは社会に大きな利益をもたらすが、協力は個人のコスト負担を必要とする。しかし、私たちは規範や価値体系の異なる複数の集団に同時に所属しており、下位集団と上位集団の間には利益の葛藤が生じうる。本研究では、協力に関する多様な規範が非帯との間でいかに共有され更新されるかを検討する。特に罰の仕組みに着目し、実験室実験とゲーミング・シミュレーションを用いて、人々に協力行動をもたらす要件を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、協力は社会に不可欠であり、集団への協力は社会に利益をもたらすが、個人のコスト負担を必要とする。現代において人々は規範や価値体系の異なる複数の集団に同時に所属している。規模の大きな社会において、大きな集団が小さな下位集団をいくつも内包する入れ子構造となっており、協力の問題は個人と集団にとどまらず、自身の所属する下位集団の利益と上位集団の利益の葛藤が存在する。本研究では、罰の仕組みに着目し、上位集団に対する協力と下位集団に対する協力という複数の規範が存在しうる状況で、協力に関する規範が人々の間でいかに共有もしくは更新され、多様な価値や利害の葛藤を乗り越えた協力が成立する要件を明らかにする。 本年度は、二つの集団が一つの大きな集団に内包されたマルチレベルの公共財供給に関して、2種類の罰制度を設定したゲーミング・シミュレーションを行った。このゲームでは下位集団同士の行動は共有されず、自身が所属していない下位集団メンバーを直接罰することができない。そのため、自身の所属していない下位集団メンバーを罰するためには、自身の所属していない下位集団全体(その下位集団メンバー全員)を罰するか、自身の所属していない下位集団のメンバーに罰を依頼する必要がある。人々はどちらの罰を行使することも避けていたが、より集団全体に対する罰の行使を避けていた。しかし、参加者にとってこれらの罰の設定が現実味のないものに感じられた部分もあり、この点は今後改善が必要であると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ゲーミング・シミュレーションに関しては、約20名のデータをとることができたが、より多くの参加者を募る必要があり、その開催会場を確保するといった準備を整えられていない。同時に実験室実験による罰の仕組みを操作した条件間での比較を行う予定であったが、こちらも参加者の確保に難航している。 授業への参加者や他大学での実施なども考慮し、滞りなく計画を進められるよう準備を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究に用いるゲーミング・シミュレーションに関して、状況の設定にやや参加者は理解しづらい部分があり、微修正を加える必要がある。また参加者の行動データの入力を効率化するためのプログラム導入を検討する。 実験室実験に関しては、より多くの参加者を確保するための呼びかけや、他大学での実施、またオンラインでの実施のために、環境を整備し、より多くのデータを確保できるように進めていく。
|