Project/Area Number |
21K13673
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
北梶 陽子 広島大学, ダイバーシティ&インクルージョン推進機構, 准教授 (10781495)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 協力 / 社会的ジレンマ / 罰 / シミュレーション&ゲーミング / ゲーミング・シミュレーション / 多様性 |
Outline of Research at the Start |
協力は社会に不可欠であり、集団に対して協力することは社会に大きな利益をもたらすが、協力は個人のコスト負担を必要とする。しかし、私たちは規範や価値体系の異なる複数の集団に同時に所属しており、下位集団と上位集団の間には利益の葛藤が生じうる。本研究では、協力に関する多様な規範が非帯との間でいかに共有され更新されるかを検討する。特に罰の仕組みに着目し、実験室実験とゲーミング・シミュレーションを用いて、人々に協力行動をもたらす要件を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、複数の集団が入れ子状となっている重層的な社会構造下で、罰が人々の協力行動がいかなる影響を与え、相互協力の成立に寄与するかを検討することを目的とする。集団に対する協力行動は、集団全体に利益をもたらすが、同時に個々人のコストを必要とするため、個々人が自身の利益のみを追求することによっては協力は成立しない。そのため、人々は協力に関する規範を共有することで集団内の協力を維持してきた。しかし、現代においては、社会は価値や規範の異なる小集団を複数内包しており、協力の規範は集団内に限らず、集団を超えて共有されなくてはならない。このとき、自身の利益と集団の利益の対立だけではなく、自身の利益と自身が所属している内集団の利益、自身の所属集団を超えた利益の葛藤が生じることとなる。そのため、集団を超えた協力の達成には、協力の規範を共有する手段の一つである罰が個々人の利益追求のみを対象する場合には、自身が所属する集団内での協力と集団を超えた協力の双方が生じうることになる。これは罰が全体の利益最大化となる集団を超えた協力の達成には寄与しえない可能性を示唆する。 この点を検討するために、罰のある入れ子型の社会的ジレンマ実施し、罰が個々人の利益を追求する非協力を減少させ、自身が所属する集団への協力、および集団を超えた協力の双方を増加させることを明らかにした。このことは、集団を複数内包する重層的な社会において、罰が集団を超えた協力をもたらす可能性を示唆したことになる。この研究成果の論文執筆と投稿を行った。また、開発したシミュレーション&ゲーミングをThe 54th International Conference on Simulation and Gamingにおいて実演した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
シミュレーション&ゲーミングのテストプレイを重ね条件操作に関係する設計の見直しを行い、データ取得の準備を進めた。実験データの分析方法を計画し、データ取得後に計画的に分析を進める。また参加者を効率する確保するためのリクルートシステムや開催方法を広く検討し、実施環境を整えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
実施した研究成果をIntenational Conference on Social DilemmasおよびInternational Conference on Simulation and Gamingにおいて発表し、その際の議論を検討し、論文化を進める。またリクルートシステムを活用したシミュレーション&ゲーミングのデータ取得を進め、複数の手法による知見の頑健性を確認する。
|