• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リスク情報に対する感応度の個人差の分析:個人に適した情報の提示手法を見据えて

Research Project

Project/Area Number 21K13681
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionYamaguchi University (2023)
Kobe Gakuin University (2021-2022)

Principal Investigator

長谷 和久  山口大学, 教育学部, 講師 (40828448)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsリスク認知 / ニューメラシー / 確率 / 視覚的補助 / ハザード / 心理尺度 / アイコンアレイ / 客観的ニューメラシー / 主観的ニューメラシー / 統計情報 / 意思決定 / リスク・コミュニケーション
Outline of Research at the Start

本研究は地震の発生確率や感染症の陽性率のように危険性が刻々と変化する対象(ハザー
ド)に対して,各個人が更新される情報をどれだけ活用できるかを測定するために意思決定研究で用いられる課題の有効性を検討し,リスク認知の形成を支える要因の個人差を明確にすることを目的とする。最終的には,そうした個人差の測定に基づき,更新されるリスク情報をもとにして,リスク認知を適切に変容させることが困難な個人に対する効果的なリスク情報の提示方法について明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

個人の確率情報への焦点化傾向を測定する尺度の開発,ならびに,確率情報の効果的な提示を支援する視覚的補助の検討を行った。リスクは,そのリスクがもたらす深刻度と発生確率という2つの側面から評価される。このため,これらの2つの情報に焦点化することで適切なリスク認知を抱くことができる。しかしながら,被害の深刻度もしくは,生起確率にのみ焦点が当てられて主観的なリスクの大きさが評価されることがしばしばある。申請者は確率情報と結果そのものの重大性への感応度を測定する16項目の独自尺度を作成し,個人における被害の深刻度の感応度と生起確率の感応度を個別に測定した。独自尺度の生起確率の感応度得点は,数字の処理能力を示すニューメラシー尺度(主観的・客観的ニューメラシー尺度)と有意な関連性を示し,生起確率の感応度が高い個人はニューメラシーが高いことが示された。加えて,多様なハザード(食中毒や火災)の被害件数の予想を求めたところ,生起確率の感応度が高い個人は客観的な被害件数と合致した予測を行うことが確認された。
このように,生起確率もしくは被害の程度への焦点化の個人差を測定する尺度の開発に加えて,確率情報の正確な伝達を促す視覚的補助のあり方について検討を行った。私たちは条件付き確率(たとえば,検査結果が陽性であるという条件のもと,実際にその人がある疾病に罹患している確率など)を理解することが困難であると指摘されている。こうしたことを受けて,文章による確率情報の提示に加えて複数の視覚的補助(アイコンアレイ,クロス集計表,オイラー型図形,樹形図,ルーレット型図形)を提示し,条件付き確率の理解を促す視覚的補助について探索的に検討した。その結果,数値情報に加えてアイコンアレイや樹形図,クロス表が併記される条件において条件付き確率の理解が促進されることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請者の移動により,新しい環境下で実験や調査を実施するための準備を整えることに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

確率情報のへの感応度と結果そのものに対する感応度を個別に測定する独自尺度を継続的に開発する。作成した16項目から構成される独自尺度は「1,000人のうち2人が年末ジャンボ宝くじで当選すると仮定すると,あなたはどれくらい自分もその1人になるかもしれないと思い,わくわくしますか」というようにある確率のもとである結果が生じる文章を提示して,確率情報(上記の例では,1,000人のうち2人)と結果(上記の例では,宝くじで当選)のどちらに焦点を当てた回答を行うかを測定するものであった。提示した結果については,予備調査の結果に基づいて重大だと評価される対象(たとえば,薬の副作用で脳卒中になる)から,些細なものだと評価される対象(たとえば,外出中に雨に打たれる)を含んだ。しかしながら,予備調査の結果から些細な帰結だと想定される対象であっても,個人によっては重大な結果がだと評価される可能性がある。すなわち,作成した独自尺度では,結果に対する感応度を適切に測定できていない可能性が示唆される。このため,金銭的な損失の額といったように客観的に結果の重大さを操作することが可能な対象を用いることで結果への感応度を測定する尺度の開発を継続する。そうしてから,当該尺度の妥当性と信頼性について検討行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Effects of graphical presentation of benefits on cognitive judgments induced by affect heuristic: Focusing on the acceptance of genetically modified foods2023

    • Author(s)
      Nagaya Kazuhisa、Shimizu Hiroyuki
    • Journal Title

      Appetite

      Volume: 182 Pages: 106450-106450

    • DOI

      10.1016/j.appet.2023.106450

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of evaluation dimensions for food hazards:2023

    • Author(s)
      Nagaya Kazuhisa
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: 94 Issue: 2 Pages: 139-148

    • DOI

      10.4992/jjpsy.94.21063

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 適切なリスク認知をもたらす要因の検討: 数字情報への焦点化やニューメラシー,認知欲求を含めた探索的検討2023

    • Author(s)
      長谷和久, 横井 良典
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アイコンアレイは確率の伝達に有効なのか?ーーアイコンアレイがもたらす確率評価の系統的な歪みーー2023

    • Author(s)
      長谷和久,清水寛之
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 条件付き確率の理解を促す視覚的補助の探索的検討2023

    • Author(s)
      長谷和久,清水寛之
    • Organizer
      日本リスク学会 第36回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地震の発生予測における低確率事象の生起がもたらす信頼の維持・変化: 認知欲求の個人差に着目した検討2022

    • Author(s)
      長谷和久
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 感情ヒューリスティック判断における便益情報の図的提示の効果: 遺伝子組み換え食品の受容に着目して2022

    • Author(s)
      長谷和久,清水寛之
    • Organizer
      日本リスク学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 客観的な情報を反映したリスク認知と関連する要因: ニューメラシーと数字情報への焦点化の個人差に着目して2022

    • Author(s)
      長谷和久
    • Organizer
      日本社会心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 客観的な情報を反映したリスク認知と関連する要因:ニューメラシーと数字情報への焦点化の個人差に着目して2022

    • Author(s)
      長谷和久
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 人々はどんな食品を恐れるか: 食品リスク認知を構成する要因の検討2021

    • Author(s)
      長谷和久
    • Organizer
      第34回日本リスク学会年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi