• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

軽蔑表出が集団間対立及び対立構造の固定に寄与するメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K13682
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences

Principal Investigator

福田 哲也  流通科学大学, 人間社会学部, 講師 (30757737)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords軽蔑感情 / 感情表出 / 社会的排斥 / 軽蔑 / 第三者 / 他者批判的な感情 / 社会的階層
Outline of Research at the Start

軽蔑は、道徳的あるいは能力的に劣位とみなされる人物に向けられる感情であり、表情を通じて表出される。そのため、ある特定の属性をもった人物や集団に向けられた軽蔑は、第三者にその属性をもつ人物や集団が道徳的・能力的に劣っていることを伝え、上下関係を生み出す可能性がある。一方、軽蔑を向けられた人や集団は、軽蔑を向けた人物や集団に対して反発し、集団間の紛争が生じたり、その評価を受け入れ、上下関係の固定が生じたりすることが考えられる。本研究課題では、特定の属性を持った人物や集団への軽蔑表出が集団間の紛争や上下関係の固定の発生につながるのかを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題全体の目的は、他者への批判的感情である軽蔑感情が、ある人物から特定の属性や集団の人物に示されることがきっかけとなり、集団同士の対立や関係性の固定が生じるのかを明らかにすることであった。
2023年度は、2021年度実施研究の課題を解決するための研究を行った。2021年度は、軽蔑を喚起させる行動をとったある集団の人物(以下、ターゲット人物)に対して第三者が軽蔑感情を示すことがその人物やその人物の所属集団に対して参加者がどのような印象を持ったり、行動したりするのか、それは嫌悪や怒りが示された時と異なるのかをシナリオを用いて検討した。しかし同研究のシナリオでは、参加者とターゲット人物が一時的に同集団に含まれるものであった。人は同集団の人物に対して望ましい評価や判断を行うことが多くの研究から示されているため、参加者とターゲット人物が別集団の場合での検討が課題となっていた。そこで使用するシナリオを修正し、検討を行った。その結果、ターゲット人物に対する印象など一部において2021年度と異なる結果が得られ、軽蔑表出の対象となった人物が参加者と同集団か否かで軽蔑表出の効果が異なる可能性が示唆された。
また予定していた研究の予備調査の結果を日本心理学会第87回大会において発表した。当初、他集団の人物が自身に軽蔑感情を表出したのち、その表出者や所属集団に対して被表出者はどのような行動をとるのか、またそれらは他の批判的感情である嫌悪や怒りが表出された時と異なるのかをシナリオを用いた実験で検討する予定であった。その研究において測定する行動を検討するため、予備調査として他者からの軽蔑を感じ取った際にとる行動を2022年度に自由記述式調査で調べた。この調査で得られた自由記述のデータを、テキストマイニングを用いて分析し、発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

遅れている理由は以下の2つである。1つ目は測定項目の作成ができず、当初予定していた研究が実施できなかったためである。研究実績の概要で記載したように2023年度は、自身の行動が原因で他集団の人物が自身に軽蔑感情を表出したのち、その表出者や所属集団に対して被表出者はどのような行動をとるのか、またそれらは他の批判的感情である嫌悪や怒りが表出された時と異なるのかをシナリオを用いた実験で調べる予定であった。その際に測定する行動項目は、2022年度に行った自由記述式の予備調査の結果に基づき作成する予定であったが、研究発表やそこでの他の研究者からの指摘を受け、再分析・再検討の必要性が示唆され、その再分析を十分に進めることができなかった。2点目は、2021年度に行った研究結果の課題を踏まえ、その課題を解決するための研究を行ったためである。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に予定していた研究は、予備調査の再分析の後、シナリオと項目を作成し、実施する予定である。また当初の研究計画では、もう1つの研究を予定していた。予定していた研究は、他集団から軽蔑を表出された集団がとった反応が、さらにその相手集団からどのような行動を引き出すのかをシナリオを用いて検討するというものであった。こちらについても並行して準備を行い実施する予定である。
いずれの研究も具体的かつ詳細なシナリオ場面を設定して、研究参加者に呈示する予定であるが、様々な制約から想定通りの実施が困難な場合などは、以下のような対応をとる。まずは嫌悪や怒りとの比較を行わず、軽蔑感情のみに焦点をあてた研究を行うことである。この対応によって研究参加者や条件を減じ、実施可能性が相対的に高まると考えられる。他の対応方法としてはシナリオの簡略化や、研究対象としているような経験が過去にあったか、さらにそれを経験した際にどのような行動をとったかといった実態調査の実施に研究手法を切り替えることである。この対応によって、研究の準備期間などを短縮できると考えられる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 被軽蔑経験に関する探索的検討――軽蔑認識の手がかり,経験時の認知・感情,行動の収集――2023

    • Author(s)
      福田 哲也
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 第三者による軽蔑表出が被表出者の印象に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      福田 哲也
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi