中学生の集中力と自己管理能力を鍛えるスマートフォン依存改善プログラムの開発
Project/Area Number |
21K13685
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
榊 浩平 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (60879675)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | インターネット / スマートフォン / 依存 / 介入 / 自己管理能力 / fMRI |
Outline of Research at the Start |
スマートフォン(スマホ)の過度な長時間使用による子供たちの依存症状が問題視されている。しかし、どのような介入法がスマホ依存改善に有効であるかは未解明である。本研究では、脳科学的根拠に基づく介入法を開発しその有効性を示す。脳活動計測実験で最適化した集中力と自己管理能力を鍛える介入法を用いて、健康な中学生を対象としたランダム化比較試験を実施する。さらに、追跡調査により持続効果を検証し、介入効果の予測モデルを構築する。本研究により子供たちの集中力と自己管理能力を鍛えるスマホ依存改善プログラムが確立されれば、教育現場での適切な指導法の検討や、スマホ依存者への新たな治療法の開発へ繋がると期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
いつでもどこでも手軽にインターネットへ接続できるスマートフォン(スマホ)は近年急速に私たちの生活に浸透してきた。スマホは便利なデバイスである反面、過度な長時間使用による依存症状が問題視されている。先行研究においても、スマホの使用時間が長い子供ほど学業成績や学力の基礎となる記憶力や注意力などの認知機能が低いことが指摘されている。しかし、どのような能力を鍛える介入が子供たちのスマホ依存改善に有効であるかは明らかになっていない。本研究は、脳科学的根拠に基づくスマホ依存改善プログラムを開発し、介入研究と追跡調査によってその有効性を示すことを目的とした。 2022年度は、スマホ依存改善プログラムを作成し、宮城県内の小学校にて介入研究を行なった。総務省の調査からスマホ使用が低年齢化している傾向が読み取れたため、早期の介入が重要と考え研究対象を小学生へ拡張した。自己管理能力を鍛えるために、児童自身にスマホ使用のルールを決めてもらい、自分で決めたルールを自分で守るという取り組みを実施した。349名の児童を対象に、2022年10月から2023年3月までの6か月間の介入を行なった。まずは学級ごとに話し合い、ルールの案を作成した。次に、各学級の代表者2名を集めた会議を開き、ルールの案をもとに学校としてのルールを定めた。会議の結果、スマホ・ゲームは「1日2時間以内」「寝る1時間前までにやめる」「宿題などやるべきことが終わってから使う」の3つのルールが決定した。さらに、全ての児童が自分のこととしてルールと向き合えるように、委員会ごとにルールを守るための取り組みを実施した。介入前後でルールを守れた児童の数とスマホ依存傾向を測る質問項目への回答を収集した。解析の結果、介入前後でルールを守れた児童の割合が3つのルールについていずれも増加し、スマホ依存傾向が低下した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、スマホ依存改善プログラムの作成と介入研究を計画通りに終えることが出来たため、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度における研究への取り組みについて、追跡調査によって介入の持続効果を検証する。また、介入効果の個人差に着目し、効果の出難い児童への対策について検討する。具体的には、学校全体のルールに加えて個別のルールを定め、個人差を考慮した段階的な目標達成を支える取り組みを行なう。当該研究期間内に得られた成果をまとめ、国内外の学会・研究会および査読付国際学術誌などで発表する。 本研究により、集中力と自己管理能力を鍛えるスマホ依存改善プログラムが確立されれば、教育現場における脳科学的根拠に基づいた適切な指導法の検討や、従来の臨床心理学的手法と組み合わせたスマホ依存者への新たな治療法の開発へ繋がると期待される。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)