• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不登校支援における「校内適応指導教室」の機能と課題

Research Project

Project/Area Number 21K13699
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionTokyo Gakugei University (2023)
Hamamatsu Gakuin University (2021-2022)

Principal Investigator

江角 周子 (木村 周子 / 江角周子)  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (90829194)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords不登校 / 教育機会 / 教育支援センター / 適応指導教室 / 社会的自立 / 学校心理学
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、近年校外・校内適応指導教室の整備が急速に進められているA県B市をフィールドとし、「校内適応指導教室」と従来の「別室登校」支援を比較することを通して、校内適応指導教室が不登校支援に果たす機能と課題を明らかにすることである。具体的には、①校外の適応指導教室の立場から見た、校内適応指導教室/別室との連携による支援の違い、②校内適応指導教室/別室における不登校児童生徒への支援の違いを比較検討する。これらの検討を通して、校内適応指導教室設置により可能となる支援およびその課題について、校外・校内の視点から明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近年校外・校内教育支援センター(適応指導教室)の整備が急速に進められているA県B市をフィールドとした調査を実施し、校内教育支援センター(校内適応指導教室)/別室での不登校児童生徒への支援を比較し、校内教育支援センター(校内適応指導教室)が不登校支援においてどのような機能を果たすのか、またその課題について明らかにすることである。
本年度は、(1)B市教育委員会担当職員への聞き取り、(2)校外・校内教育支援センター(校内・校外適応指導教室)でのフィールドワーク(観察、インタビュー調査、質問紙調査)を実施した。具体的には、校内教育支援センター(校内適応指導教室)設置によって支援キャパシティ拡大、児童生徒と学校とのつながりの維持、教員の負担軽減が実現されているのか、また、支援における課題や困難について検討した。
B市ではキャパシティ拡大が確認されるものの、支援においては様々な課題や困難が生じていることが明らかになった。具体的には、多様なニーズを有する児童生徒が利用する状況に対して援助資源が不足しており、また、学内・学外連携の難しさがあるために、ニーズへの対応が十分にできないこと、校内教育支援センター(校内適応指導教室)を利用する児童生徒集団のマネジメントの難しさ、目に見える支援成果が得られないといった課題や困難が生じていることが明らかになった。今年度は、こうした結果について、学会でのポスター発表、自主シンポジウムでの口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一昨年度から引き続き、フィールドで得たデータ分析の基礎となる校内教育支援センターに関する文献研究およびフィールドでの調査を可能な範囲で進めることができた。
他方で、研究代表者の所属変更に伴い、調査や分析作業がやや滞っている状況がある。

Strategy for Future Research Activity

今後は、昨年度までの文献検討の成果を基礎とし、B市を事例として校内教育支援センターの機能と課題について検討を継続して実施していく。今年度までに収集した教育委員会、校外・校内教育支援センターで様々なデータを基に、支援キャパシティ、児童生徒と学校とのつながりの維持、教員の負担軽減、支援における困難という視点から分析を行い、学会誌への投稿を行っていく。その際、随時、B市関係者からの研究結果や考察へのフィードバックを得ていき、また、調査協力校への結果のフィードバックも実施していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 校内教育支援センターにおける支援目標と成果指標に関する一考察2023

    • Author(s)
      江角周子
    • Journal Title

      浜松学院大学研究論集

      Volume: 9 Pages: 25-40

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 不登校支援をめぐって「校内適応指導教室」が果たす機能 ―文献・行政資料による検討―2022

    • Author(s)
      江角周子
    • Journal Title

      日本学校心理士会年報

      Volume: 第14号 Pages: 67-77

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 校内教育支援センターにおける支援上の困難とその関連要因 -不登校支援対策として増設が進められるA県B市を事例として-2023

    • Author(s)
      江角周子
    • Organizer
      日本学校心理学会第25回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 校内教育支援センターとスクールカウンセラー(自主シンポジウム「不登校への認知・行動療法アプローチの現在Ⅱ-スクールカウンセラーによる再登校支援の効果と課題-」)2023

    • Author(s)
      江角周子
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第49回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 不登校支援をめぐって「校内適応指導教室」が果たす機能―適応指導教室増設が進む A 県 B 市を事例とした検討―2022

    • Author(s)
      江角周子
    • Organizer
      日本教育心理学会第 64 回総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 校内適応指導教室における個別の援助ニーズに応じた支援と課題ー適応指導教室増設が進む A 県 B 市を事例としてー2022

    • Author(s)
      江角周子
    • Organizer
      日本学校心理学会第24回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi