• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

強みに焦点を当てた認知行動療法の有効性と強みのアセスメントによる治療効果予測

Research Project

Project/Area Number 21K13741
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

駒沢 あさみ  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 研究員 (40791926)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords強み / ストレングス / 認知行動療法 / うつ病 / レジリエンス / ストレングス・アプローチ / ポジティブ心理学 / うつ / 再発予防 / アセスメント
Outline of Research at the Start

うつ病は有病率や再発率の高さ、治療反応率の低さが課題である。病理モデルによる治療アプローチのみでは限界が指摘されるようになり、患者の強みという心理社会的資源をアセスメントし、それを活用する重要性が注目されている。本研究では、強みに特化し、再発予防を主眼とした心理療法であるStrengths-based CBT(SB-CBT; Padesky & Mooney, 2012)に注目し、その安全性と有効性を検討する。また、SB-CBTで重視される強みのアセスメントに資するコーディング・システムを構築し、治療アウトカムを予測するかを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、① 強みに焦点をあてた認知行動療法(SB-CBT)の効果を検討すること、および② 強みのアセスメントに用いるコーディング・システムを構築し、③ 強みのコーディングが治療アウトカムを予測するか検討することを目的としている。
① に関しては、これまでに作成した1回50-60分程度、計5回からなる日本版のSB-CBT(SCAPEプログラム)を用いた臨床試験を前年度に引き続き実施している(jRCTにて研究計画公開済。jRCT1030220513)。本試験は、前後比較デザインにて、うつ病の通常治療を受けた患者12名に対する強みに焦点をあてた認知行動療法の実施可能性ならびに強みの認識・活用への効果の予備的に検証することを目的としている。強みに焦点をあてた認知行動療法の実施は、個人セッションの形式をとり、対面またはオンラインにて実施する。また、セッション間で患者はセッションの内容に応じたアクションプランに取り組む。なお、試験は、国立精神・神経医療研究センター研究倫理委員会の承認を得て実施している(承認番号:A2022-038)。本年度中の実績としては、本試験への参加についてリクルートを行い、3名の症例登録を行っており、うち2名の研究期間を終えている。② に関しては、コーディング・システム開発のために、① と並行して強みに焦点をあてた認知行動療法の治療セッションの音声データの収集および文字起こしを進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、昨年度より臨床試験を開始し、今年度も引き続きリクルートを行い、治療者やコーディネーター、データマネージャー、モニタリング担当者など臨床試験実施に必要なマンパワーを確保し、強みに焦点をあてた認知行動療法の臨床試験の症例登録および介入を実施することができた。登録した症例については重篤な有害事象やプロトコル逸脱なく実施できている。一方で、リクルート状況が芳しくなく、予定症例数を確保するための対策が必要な状態にある。また、研究1の進捗が遅れていることから研究2以降に必要なデータ収集にも遅れが生じている状況である。当初計画においては本年度が最終年度であり、臨床試験が終了している予定であったのに対し、未だ登録症例数が3例であり、目標症例数に達していないことから、進捗は「遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画ではすでに臨床試験を終え,本研究は終了する予定であったが,予定症例数を確保するため,研究期間を1年延長することとした。次年度も本年度に引き続き臨床試験を進めデータ収集を行う研究への紹介数を増加させ、予定症例数を確保するために、介入実施施設内での周知・協力依頼を行うとともにホームページでの広報など積極的に行い,研究参加への紹介数,登録例数の増加を図る。また、SB-CBT実施可能な治療担当者を増員し、円滑に登録および介入実施を進めるために治療者トレーニングにも力を入れる。引き続き効果的な広報策を検討するとともに,研究助成期間終了後も試験が継続できる体制を整えることにより,試験の完遂を目指す。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] うつ病治療における強みに焦点をあてた認知行動療法のフィージビリティスタディプロトコル2023

    • Author(s)
      駒沢あさみ・伊藤正哉・梅本育恵・久我弘典
    • Organizer
      第23回日本認知療法・認知行動療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Strengths Awareness and Daily Activities Among University Students2021

    • Author(s)
      A.Komazawa & I. Ishimura
    • Organizer
      51th Annual Congress of European Association for Behavioural and Cognitive Therapies
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi