Project/Area Number |
21K13756
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10040:Experimental psychology-related
|
Research Institution | Kyoto University (2023) Ritsumeikan University (2022) Kwansei Gakuin University (2021) |
Principal Investigator |
濱田 大佐 京都大学, 文学研究科, 研究員 (70851236)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 色字共感覚 / 共感覚 / 情動反応 / 色感度 |
Outline of Research at the Start |
色字共感覚者は通常の物理刺激の色(物理色)だけでなく、特定文字に結びつく色(共感覚)を経験する。このことは、色字共感覚者には色を感じる神経経路が2種類あることを示す。また、色字共感覚者は非共感覚者に比べて物理色の感度が高いことが報告されている。このことは、色字共感覚者は共感覚色を知覚する経路があることで色感度の向上が実現されている可能性を示す。そこで本研究では、共感覚者の色感度の変動性と共感覚色経験が物理色知覚に与える影響を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度では、新たに複数の共感覚者の実験協力を得た。インタビュー調査を行い、今後の継続的な実験協力についての承諾を得た。前年度に行った共感覚色に対する情動反応の多様性についてのデータ収集を継続している。今後の研究展開について、共感覚色に対する情動反応の多様性について分析を行いつつ、新たな視点として日本人と台湾人の共感覚者を対象に共感覚色の分布の文化比較をする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
共感覚色に対する情動反応について、実験が可能な共感覚者からデータ収集を継続しているが、遠方の方からのデータ収集は困難であり、2023年度に協力者全員のデータを集めることができなかったため、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たに実験協力が可能な共感覚者を募ることができたので、共感覚者募集を継続して行い、実験の都合のつくできるだけ多くの参加者のデータ収集を試みる。また、新たな研究の方向性として、日本人と台湾人の共感覚者を対象に共感覚色の分布の文化比較をする予定である(現在、台湾大学と共同で研究を行っており、定期的なミーティングを行っている)。
|