• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Relation between fractality and degree correlation in complex networks

Research Project

Project/Area Number 21K13853
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 13010:Mathematical physics and fundamental theory of condensed matter physics-related
Research InstitutionIbaraki University (2023)
Japan Advanced Institute of Science and Technology (2021-2022)

Principal Investigator

水高 将吾  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (70771062)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords複雑ネットワーク / フラクタル / 次数相関 / 臨界現象 / ランダムグラフ / パーコレーション転移 / 相転移
Outline of Research at the Start

複雑ネットワークはノードとエッジから構成される。ノード対間を結ぶ最小エッジ本数を距離とする複雑ネットワークにおいても、ユークリッド空間に埋め込まれた系と同様にフラクタル構造をもつものがある。フラクタル・ネットワークはエッジ両端ノードのもつエッジ本数(次数)間の相関である隣接次数相関を有する。フラクタル構造はスケール変換不変性を有するため、短スケール構造と長スケール構造は互いに相関していることが予期される。しかし、そのような相関が長距離の次数相関にどのように反映されるかは理解がない。本研究の目的は、複雑ネットワークのフラクタル性と次数相関の間の関係に基礎的な理解を与えることである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ネットワークのフラクタル性と次数相関の一般的関係を明らかにすることを目的としている。令和5年度は、次数相関構造が解析的に書き下せるランダムグラフを取り上げ、次数相関とフラクタル性の関係を調べた。対象となるランダムグラフとして各ノードの次数が任意の分布に従うコンフィグレーションモデルから生成されるものを扱った。ランダムグラフがフラクタル性を獲得するパーコレーション臨界点近傍の系の最大連結成分(エッジを介して互いに行き来可能な最大ノード集合)の性質を理論的・数値的に解析した。具体的には、ランダムグラフの最大連結成分のノードのミクロなつながりを指定する次数相関構造を確率分布として数理的に抽出し、確率分布から系のマクロな性質であるフラクタル構造を直接的に導出可能であることを示した。本研究の結果、次数kのノードを起点として半径l以内に含まれるノード数(体積)でフラクタル性を評価した際、短距離スケールと長距離スケールで観測されるフラクタル次元は異なること、すなわち構造的クロスオーバーを示すことを明らかにした。また、クロスオーバーが起こる距離スケール(クロスオーバー距離)は起点となるノードの次数kに依存し、クロスオーバー距離は起点ノード次数の増加関数であることを明らかにした。これらの結果は大規模数値計算を用いて数値的にも検証された。次数相関の考慮なしにフラクタル性を評価している従来研究は、長距離スケールでのフラクタル次元のみを与える。この点で、本研究での次数相関構造からのフラクタル解析は、従来研究よりも解像度の高い結果を与えているといえる。また、本研究はネットワークの次数相関構造から、そのネットワークが有する他の構造的性質を抽出することに成功した初めての例であり、本課題の目的の一部を達するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度の研究成果は本申請課題で解明を目指していたテーマの一つであり、順調に成果が出ているといえる。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、特定のモデルであるランダムグラフの次数相関から系のフラクタル性を直接導出できることを示した。この一般性に関して、他のフラクタル・ネットワークモデルおよび実ネットワークの次数相関構造を数値的・解析的に調べることで検証を進める。また、ノード間のミクロなつながりを指定する次数相関がフラクタル構造を除く他の構造的性質とどのように関連しているのかについてモデル・ネットワークおよび実ネットワークから探る。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Crossover phenomenon in adversarial attacks on voter model2023

    • Author(s)
      Mizutaka Shogo
    • Journal Title

      Journal of Physics: Complexity

      Volume: 4 Issue: 3 Pages: 035009-035009

    • DOI

      10.1088/2632-072x/acf90b

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synergistic epidemic spreading in correlated networks2022

    • Author(s)
      Mizutaka Shogo、Mori Kizashi、Hasegawa Takehisa
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 106 Issue: 3 Pages: 034305-034305

    • DOI

      10.1103/physreve.106.034305

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revisiting Finite Size Effect of Percolation in Degree Correlated Networks2022

    • Author(s)
      Mizutaka Shogo、Hasegwa Takehisa
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 91 Issue: 4

    • DOI

      10.7566/jpsj.91.044002

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フラクタル・ネットワークにおける構造的クロスオーバー2024

    • Author(s)
      水高将吾
    • Organizer
      計算統計物理の今日と明日
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 敵対的攻撃のある投票モデルにおけるクロスオーバー現象:ダイナミクスが歪む特徴的ネットワーク・サイズ2023

    • Author(s)
      水高将吾
    • Organizer
      日本物理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 複雑ネットワークの構造的性質とその上でのダイナミクス2023

    • Author(s)
      水高将吾
    • Organizer
      2023年度 AI・ICT次世代広域応用教育研究センターセミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 敵対的攻撃による投票者ダイナミクスの歪みの理論解析2023

    • Author(s)
      水高将吾
    • Organizer
      ネットワーク科学研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 二部グラフの連結成分にあらわれる構造相関:母関数法による解析2023

    • Author(s)
      藤木結香、水高将吾
    • Organizer
      若手数学者交流会(第4回)2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Correlated structure in projection of bipartite networks2022

    • Author(s)
      Shogo Mizutaka
    • Organizer
      Roles of heterogeneity in non-equilibrium collective dynamics (RHINO 2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2部グラフ構造に基づくネットワークの相関構造2022

    • Author(s)
      水高将吾、藤木結香
    • Organizer
      日本物理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ネットワークの連結成分の構造的性質:クリークサイズ揺らぎによる影響2022

    • Author(s)
      藤木結香、水高将吾
    • Organizer
      日本物理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 相乗効果付感染症モデルにおける次数揺らぎの影響2022

    • Author(s)
      水高将吾、長谷川雄央
    • Organizer
      日本物理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] クリーク構造をもつネットワークの連結成分の統計的性質2022

    • Author(s)
      藤木結香、水高将吾
    • Organizer
      ネットワーク科学研究会2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 推薦における深層教科学習モデルの比較2022

    • Author(s)
      藤崎勇哉、水高将吾
    • Organizer
      ネットワーク科学研究会2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ネットワーク上の多状態パーコレーション過程2022

    • Author(s)
      水高 将吾、長谷川 雄央
    • Organizer
      日本物理学会 2022年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ランダムグラフにおける長距離次数相関2021

    • Author(s)
      水高 将吾、長谷川 雄央
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染者数のallometryに基づくランキング2021

    • Author(s)
      岡 翔平、水高 将吾
    • Organizer
      ネットワーク科学研究会2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi