• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海洋炭素循環の氷期における変動メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K13990
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionUniversity of Toyama (2022-2023)
The University of Tokyo (2021)

Principal Investigator

小林 英貴  富山大学, 学術研究部理学系, 特命助教 (70868207)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords海洋炭素循環 / 海洋深層循環 / 海洋物質循環モデル / 気候変動 / 海洋大循環 / 氷期気候変動
Outline of Research at the Start

温室効果ガスである二酸化炭素は、気候状態を決定する重要な因子である。約 2 万年前の最終氷期最盛期の低い大気中二酸化炭素濃度をもたらすメカニズムに迫るため、本研究では、全地球海洋を扱う海洋モデルを用いた数値実験で氷期の気候状態を再現した上で、海洋の炭素循環の変化が大気二酸化炭素濃度に及ぼす影響を定量的に評価し、その変動メカニズムの理解を進める。本研究で計画する研究項目は、既存の海洋モデルに新たなパラメタリゼーションを導入するモデル改良、氷期の海洋炭素循環の再現性を議論する複数のトレーサー解析、ならびに氷期-間氷期間の海洋炭素循環の過渡応答の評価である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、海洋深層までのプロセスを組み込んだ全球海洋循環モデルを用いて、海洋および表層堆積物における全球海洋炭素循環をモデル化し、過去の大気中二酸化炭素濃度の変化に対する海洋諸過程の役割を評価することである。全地球規模の海洋を扱う海洋大循環モデルと海洋トレーサーモデルを用いて、現在に最も近い氷期である最終氷期最盛期と、最終氷期最盛期から間氷期である完新世までの気候遷移である最終退氷期に焦点を当てて数値実験を行った。
まず、最終氷期最盛期を対象とした数値実験により、南大洋の成層化や鉄肥沃化、炭酸塩補償が氷期の海洋における炭素貯留量の増加に重要であることを定量的に明らかにした。さらに、海底堆積物に残る地質記録とモデルの出力を比較することで、各過程が氷期と間
氷期との間の溶存酸素や炭素同位体比の変化にどの程度寄与しているのかを明らかにした。
次に、最終氷期最盛期から完新世までの海洋炭素循環の過渡的な応答を調べる実験を実施した。最近の研究で集積された、最終退氷期における安定炭素同位体および放射性炭素同位体の地質記録を収集し、その海盆規模の分布をモデル実験の結果と比較した。炭素同位体比の変化が、最終退氷期に起こる大西洋子午線循環の急激な変化によってどの程度説明できるかを明らかにした。さらに、気候と海洋循環の変化に伴う大気中二酸化炭素濃度の変化について、その変化要因を切り分けて定量的に明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおり、気候モデル研究と連携し、最終退氷期における海洋の炭素循環の過渡応答を調査する実験を実施した。最終退氷期の炭素同位体堆積物の記録を収集し、モデル実験の結果と比較することにより、炭素同位体比の変化の一部は大西洋子午面循環の急激な変化によって説明できることが判明した。一方で、大気中の二酸化炭素濃度や炭素同位体比についての再現性は不十分であり、これに寄与する潜在的なプロセスについて議論した。これらの結果は、原著論文として報告した。一連の研究は、最終退氷期初期において、南大洋における表層水温の上昇と鉛直混合の活性化のタイミングが、大気中の二酸化炭素濃度の増加速度を決定する上で重要である可能性を裏付けるものである。 したがって、海洋炭素循環の自然変動のプロセスの理解を深めるための実験計画を引き続き検討していく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果を報告するとともに、気候モデルの研究者と連携して新たな実験計画を検討していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Assessing transient changes in the ocean carbon cycle during the last deglaciation through carbon isotope modeling2024

    • Author(s)
      Kobayashi Hidetaka、Oka Akira、Obase Takashi、Abe-Ouchi Ayako
    • Journal Title

      Climate of the Past

      Volume: 20 Issue: 3 Pages: 769-787

    • DOI

      10.5194/cp-20-769-2024

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Glacial carbon cycle changes by Southern Ocean processes with sedimentary amplification2021

    • Author(s)
      Kobayashi Hidetaka、Oka Akira、Yamamoto Akitomo、Abe-Ouchi Ayako
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 7 Issue: 35

    • DOI

      10.1126/sciadv.abg7723

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 最終退氷期における気候と大西洋子午面循環の変化に対する炭素同位体指標の数値シミュレーション2023

    • Author(s)
      小林 英貴, 岡 顕, 小長谷 貴志, 阿部 彩子
    • Organizer
      2023 年度日本海洋学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Glacial carbon cycle changes by Southern Ocean processes with sedimentary amplification2023

    • Author(s)
      Kobayashi, H., A. Oka, A. Yamamoto, and A. Abe-Ouchi
    • Organizer
      28th General Assembly of the IUGG
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transient response of the ocean carbon cycle during the last deglaciation ~ Investigating the impact of climate and AMOC on carbon isotope signatures2023

    • Author(s)
      Kobayashi, H., A. Oka, T. Obase, and A. Abe-Ouchi
    • Organizer
      XXI INQUA Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 氷期の海洋炭素循環変動に対する南大洋の物理的・生物地球化学的過程の影響2022

    • Author(s)
      小林 英貴, 岡 顕, 山本 彬友, 阿部 彩子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2022 年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 最終退氷期における海洋炭素循環モデリング (2)2022

    • Author(s)
      小林 英貴, 岡 顕, 小長谷 貴志, 阿部 彩子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2022 年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Glacial carbon cycle changes by Southern Ocean processes with sedimentary amplification2022

    • Author(s)
      Kobayashi, H., A. Oka, A. Yamamoto, and A. Abe-Ouchi
    • Organizer
      14th International Conference on Paleoceanography (ICP14)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最終退氷期における海洋炭素循環の過渡応答2022

    • Author(s)
      小林 英貴, 岡 顕, 小長谷 貴志, 阿部 彩子
    • Organizer
      2022 年度日本海洋学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 氷期サイクルにおける海洋炭素循環のモデリング研究2022

    • Author(s)
      小林 英貴, 阿部 彩子, 岡 顕, 山本 彬友, 小長谷 貴志
    • Organizer
      日本地球化学会第 69 回年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 南大洋が鍵を握る氷期の大気中二酸化炭素濃度変化2022

    • Author(s)
      小林 英貴
    • Organizer
      南大洋・南極の堆積物研究と環境変動に関する若手研究集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 南大洋が鍵を握る氷期の大気中二酸化炭素濃度変化2022

    • Author(s)
      小林 英貴
    • Organizer
      2022 年度第 8 回地球環境史学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 氷期海洋における炭素循環ならびに化学トレーサーの数値実験とその復元記録との比較南大洋が鍵を握る氷期の大気中二酸化炭素濃度変化2022

    • Author(s)
      小林 英貴
    • Organizer
      令和 4 年度大気海洋研究所共同利用研究集会・古気候研究におけるプロキシとモデルの融合: 温暖期の気候変動
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 氷期海洋における炭素循環ならびに化学トレーサーの数値実験2022

    • Author(s)
      小林 英貴
    • Organizer
      令和 4 年度大気海洋研究所共同利用研究集会・微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究 (GEOTRACES-Japan)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Impacts of enhanced salinity stratification and iron fertilization in the Southern Ocean on the distribution of ocean biochemical tracers during the Last Glacial Maximum2022

    • Author(s)
      Kobayashi, H., A. Oka, A. Yamamoto, and A. Abe-Ouchi
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting 2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 氷期の海洋炭素循環変動に対する南大洋の物理的・生物地球化学的過程の影響2022

    • Author(s)
      小林英貴、岡顕、山本彬友、阿部彩子
    • Organizer
      日本地球惑星連合 2022 年大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 最終退氷期における海洋炭素循環モデリング (2)2022

    • Author(s)
      小林英貴、岡顕、小長谷貴志、阿部彩子
    • Organizer
      日本地球惑星連合 2022 年大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 最終退氷期における海洋炭素循環モデリング、2021年6月6日2021

    • Author(s)
      小林英貴、岡顕、小長谷貴志、阿部彩子
    • Organizer
      日本地球惑星連合 2021 年大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 南大洋の塩分成層の強化と鉄肥沃化が氷期の海洋化学トレーサー分布に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      小林英貴、岡顕、山本彬友、阿部彩子
    • Organizer
      2021 年度日本海洋学会秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi