Project/Area Number |
21K14003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 17030:Human geosciences-related
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
中村 淳路 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (60817419)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 宇宙線生成核種 / 10Be / 26Al / 生成率 / 年代測定 / 表面照射年代 / 地球磁場 / 岩石なだれ / 10Be,26Al |
Outline of Research at the Start |
宇宙線生成核種(10Be、26Al)を用いた年代測定法は、氷河の消長復元などの古気候学の研究や地形学の研究において幅広く利用されている。この年代測定法では、1年間あたりに岩石中で生じる10Beや26Alの量、つまり10Beや26Alの生成率が年代換算を左右する重要なパラメータである。しかし、これまでの研究では、年代換算の際に組み込む地球磁場の変動に伴う生成率の変化について、十分な実測データがなかった。そこで本研究は、年代が独立的に明らかにされている巨礫中の宇宙線生成核種(10Be、26Al)を測定し、10Beおよび26Alの生成率を決定することで、年代換算に用いる地球磁場モデルを制約する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は過去1000年前程度の若い年代における,宇宙線生成核種(10Be,26Al)の生成率を求めることを目的とする.宇宙線生成核種の生成率とは,宇宙線による反応によって岩石中で1年間あたりに生じる10Beや26Alの量である.この生成率は,宇宙線生成核種を用いた年代測定法において,年代換算を左右する重要なパラメータとなる.これまでの研究では宇宙線生成核種の生成率の実測データは,主に過去1万年前から2万年前までのデータに偏っている.そのため,若い年代範囲は地球磁場強度が異なるにも関わらず,年代換算の根拠とするデータが不足していた. 宇宙線の照射を受けることとなった地質イベントの年代が独立的に明らかになっている岩石を採取することを目的とし,赤石山脈東北部,鳳凰三山東斜面に位置する岩石なだれの調査を行った.この岩石なだれは,花崗岩斜面の大規模な崩壊により形成されたものであり,径が数m以上の巨礫が岩塊流状に積み重なっている.試料採取では,安定して宇宙線生成核種が蓄積してきたと考えられる巨礫上から試料を採取する必要がある.そこで数値標高モデルから作成した図による地形判読をもとに現地を詳しく踏査し,ローブ状の微地形の形状と位置を再確認した.調査結果をもとに,2つの測線に沿った複数の地点から岩石試料を採取した.採取した岩石試料は粉砕後,篩にかけ,磁性分離を行った.試料の化学処理は,前年度に改良を重ねた酸処理法により行った.地球磁場モデルについては,モデルによる非双極子成分の違いについて検討を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
赤石山脈東北部,鳳凰三山東斜面に存在する岩石なだれの調査を行い,巨礫上から試料を採取した.試料採取ではローブ状の微地形の踏査を行い,巨礫が安定的に位置していたと考えられる地点から試料を採取した.岩石試料は粉砕後,篩にかけ,磁性分離を行った.その後,前年度に改良した手法により化学処理を行った.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き試料の化学分析を進め,試料採取地域における宇宙線生成核種の生成率を求める.これまで地球磁場モデルは複数提案されているが,古地磁気データのコンパイル方法の違いから,非双極子成分の寄与に地域差がある.本研究から求めた若い年代での核種の生成率データと,既存の生成率データを合わせたデータセットを構築し,年代換算に用いる地球磁場モデルを制約する.
|