• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

気流中の液膜破断現象の解明とモデル化

Research Project

Project/Area Number 21K14084
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 19010:Fluid engineering-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大島 逸平  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (40851845)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords微粒化機構 / 光学計測 / 光学実験 / 液膜微粒化 / 可視化計測
Outline of Research at the Start

ガスタービン(GT)の経験則的開発手法からの脱却のため,微粒化制御技術の確立が求められている.これまで,申請者はGT噴射弁より噴射された液膜流が,気流により変形微粒化して液滴に至る過程を不安定性理論に基づきモデル化することで,噴霧液滴の平均粒径の予測を行った.
しかし,この分裂機構の1つである,液膜が袋状に拡がり分裂するバッグ分裂からできる液滴径分布がどのように決定されるのか明らかではない.そこで本研究では,バッグ部の液膜厚さの空間分布に着目し,バッグの分裂メカニズムおよび,バッグ分裂起因の噴霧液滴の粒度分布の決定メカニズム解明の実現とともに機構論的バッグ分裂モデルの構築に挑戦する.

Outline of Annual Research Achievements

液膜が気流により薄膜化して分裂することでできる、液滴粒径およびその粒度分布は、液膜破断時の液膜の厚さ分布によって決まると考えられる。そのため、液膜破断時の液膜の厚さ分布を定量的に推定することは、微粒化特性を予測するうえで重要な技術であると言える。
したがって本研究では、液膜が気流に誘起されて薄膜化する過程における、液膜の厚さ分布を推定し、液膜が微粒化してできる液滴径の予測実現を目指している。
本年度は、昨年度計測した高速度画像の解析を行い、気流によって引延ばされた液膜が、破断する際の収縮速度を求めた。さらに、収縮速度を基に液膜の厚さを推定した。液膜厚さの平均値を算出するとともに、推定される液膜厚さのばらつきを評価した。また、光学的に液膜厚さを推定する方法の検討も行い、本年度はシュリーレン法に着目した。シュリーレン法ではレンズと並行な液膜を対象とした場合、液膜の厚さ分布を推定できる見込みまでを得た。一方、3次元的に変形する液膜を対象とする場合、正確な推定が可能かどうかの検討が必要であることがわかった。次年度、シュリーレン法、干渉法、ならびに他手法を検討しつつ、液膜厚さの空間分布推定およびレンズと並行状態にない形状の物体の厚さの推定が可能であるかどうかを丁寧に検証していく予定である。
また本年度は、関連する研究に関して、論文が1本採択、国際会議での報告1件、国外での研究セミナーでの報告1件を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は他課題に関連し、長期の在外研究を行った。そのため、十分に実験を行う事が出来ず、検討を進めることができなかった。また、キャリブレーションの目的として、液膜の厚さを点計測でよいものの、正確に測ることができる計測方法が見受けられず、本研究で進める液膜厚さ計測を実現した際に、精度検証をどのように進めるべきかどうかの模索が求められた。

Strategy for Future Research Activity

背景型シュリーレン法で液膜厚さが計測できるか試みる一方で、LIF法などの光学手法について調査を進め、多角的な視点で研究課題を解決できるように進めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Air-blast atomization of a liquid film2024

    • Author(s)
      Oshima Ippei、Sou Akira
    • Journal Title

      Journal of Fluid Mechanics

      Volume: 985

    • DOI

      10.1017/jfm.2024.279

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TRANSVERSAL OSCILLATION OF A PLANAR LIQUID SHEET INDUCED BY CO-CURRENT AIRFLOWS2021

    • Author(s)
      Oshima Ippei、Sou Akira
    • Journal Title

      Multiphase Science and Technology

      Volume: 33 Issue: 2 Pages: 53-67

    • DOI

      10.1615/multscientechn.2021038042

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mechanistic Model on Droplet Diameter of Air- Blasted Liquid Film2023

    • Author(s)
      Ippei Oshima, Akira Sou
    • Organizer
      ILASS Europe 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Oscillation and atomization process of a liquid film induced by gas flows2023

    • Author(s)
      Ippei Oshima
    • Organizer
      Memento Civil engineering seminar series, EPFL
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effects of Cocurrent Air Velocity Oscillation on the Deformation and Atomization Characteristics of a Planar Liquid Sheet2023

    • Author(s)
      Kanato Mori, Hiroki Kato, Akira Sou, Ippei Oshima, Kodai Kato, Kazuaki Matsuura
    • Organizer
      Proc. the 23rd Annual Conference of the Institute for Liquid Atomization and Spray Systems -Asia (ILASS-Asia 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 並行気流による平面液膜のバッグ破断後における縦しわの形成と微粒化過程2022

    • Author(s)
      金月 翔哉, 宋 明良, 大島 逸平
    • Organizer
      第31回微粒化シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Air-blasted liquid film atomization and ammonia atomization studies2022

    • Author(s)
      Ippei Oshima
    • Organizer
      KAUST-Tohoku University-Orleans core-to-core workshop
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Prediction model for liquid sheet transversal oscillation2021

    • Author(s)
      Ippei Oshima, Akira Sou
    • Organizer
      The 18th International Conference on Flow Dynamics
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 平行気流による平面液膜の変形と微粒化2021

    • Author(s)
      野尻 智輝, 金月 翔哉, 大島 逸平, 宋 明良
    • Organizer
      第30回微粒化シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] バッグ破断後のリムにおけるサブリガメントの形成と分裂過程の高速度画像解析2021

    • Author(s)
      金月 翔哉, 野尻 智輝, 宋 明良, 大島 逸平
    • Organizer
      第30回微粒化シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi