Project/Area Number |
21K14247
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 22030:Geotechnical engineering-related
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
Miyamoto Shintaro 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (60782711)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 道路復旧 / 地盤補強技術 / 展開構造 / バイオ素材 / 性能評価 / 災害復旧 / 展開式セル補強材 |
Outline of Research at the Start |
災害時に備えた「備蓄」,災害後の「運搬/施工」,種々の被災状況への「適応」,本復旧を見通した「撤去」を考慮した新たな災害道路復旧用地盤補強材(「ステレオバイオ地盤補強材」と称する)を開発する.備蓄性/運搬性/施工性を考慮した展開構造を有する補強材を検討し,その性能を実大実験により確認する.また,適応性向上を目的とした各種室内実験により,種々の被災状況を考慮した補強方法を検討する.補強材のバイオ素材化を行い,適応期間中の耐久性の維持,撤去後の自然分解による環境負荷の低減を実現する.上記の検討結果を元に,災害時の道路のクライシスマネジメントに資する性能評価法を提案する.
|
Outline of Final Research Achievements |
This research project has aimed to develop geotechnical technology for disaster road restoration and has conducted four main tasks: 1) development of deployable geocell reinforcement for disaster road restoration, 2) Physical modeling of advanced reinforcement technology considering the damage situation, 3) Material testing on reinforcement materials with reducing environmental impact, 4) Proposal of performance evaluation method contributed to crisis management. Geotechnical technology for road restoration was proposed, and the test results provided the basic framework for the ground deformation prediction model and performance evaluation method.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
道路の早期復旧や本復旧までを見通した復旧技術の構築は非常に重要であり,急務の課題となっている.そのような中で,本研究は,常時の備えから緊急復旧,本復旧などを見通した地盤技術の構築を行っている.復旧技術についても,道路の路盤から舗装部までを対象にした技術に加え,道路盛土の崩壊を想定した復旧技術を提案している.実験結果より,復旧技術の高度化を図るとともに,補強効果の評価法を提案している.道路の早期復旧技術の進展,地盤補強技術の適用性拡大という両方の分野において,新たな知見を提示できたと考える.
|