Project/Area Number |
21K14339
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 23040:Architectural history and design-related
|
Research Institution | Okayama Prefectural University (2022-2023) Kyoto University of Arts and Crafts (2021) |
Principal Investigator |
岡北 一孝 岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (00781080)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ルネサンス / 再利用 / エクフラシス / 建築模型 / マイクロ・アーキテクチャー / ミニチュア建築 / 彫刻 / 建築メディア / 建築 / 模型 / 建築家の職能 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ルネサンス期の彫刻家-建築家が制作した(墓廟、説教壇、天蓋など、マイクロ・アーキテクチャーとも呼ばれる)に着目し、それらを単なる彫刻作品ではなく、建築空間表現につながる造形ととらえ、その形態的特徴や、構想から実現までの創作過程などを、彼らが手がけた建築と比較することで、彫刻家-建築家に特有の彫刻的建築ともいえる性質を剔抉する。これまで「描かれた建築」について研究を進めてきたため、絵画的建築と彫刻的建築といえるルネサンス建築の二大潮流を丁寧に分析した結果を統合することで、この時代の建築創作手法の特質を総体的に明らかにすることができると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は3つの成果を論文として公表することができた。それらは次の3点で要約できる。 1. 再利用の手法の変遷にみるローマ・ルネサンス建築のかたちと物質性 2. 建築・文学・美術を統合的に考えるための建築エクフラシスへの注目 3. ルネサンス建築における古典主義の諸相:アルベルティとジュリアーノ・ダ・サンガッロ ルネサンス期において建築を構想・デザインするということは、建築の「かたち」だけを設計するのでなく、「意味のネットワークの器」を作り出すことでもあった。その際に活用されたのが、建築素描であり建築エクフラシスであり、再利用(スポリア)であったと考えられる。とりわけ建築エクフラシスは重要な役割を持つ。建築エクフラシスは、その言葉を受け取る人たちの事前の経験に対応しやすい一般的なイメージを援用することと、描写の対象とする建築の特徴を時間の経過の中で示すことで、人々の仮想的な空間体験を鮮明にさせるとともに、建築の壮大さや偉大さを表現しようという試みであった。ルネサンス期の建築エクフラシスはまさにその特徴が強調されている。さらにルネサンス期では、建築を構想する、ないしは設計するという行為のプロセスを言語化し、 建築エクフラシスとして表現するものが見られる。それは建築設計という行為が、図面や模型というメディアのみならず、言葉によってもなされていたことを示している。本年度の研究では、ヴィッラ・マダマに関連する建築エクフラシスを読み解くことで、古代建築を連想させる装飾や古代彫刻の再利用(引用)などをさまざまに組み合わせて空間を創出することが、一種の詩を作り出すことでもあったことを示唆した。さらに、ジュリアーノ・ダ・サンガッロの素描がエナルゲイアやファンタジアを強調した独自の古代建築像を生み出しており、それが詩的で建築エクフラシス的であることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2023年度は2024年4月以降に公表される研究成果を含めて、三つの口頭発表を実施し、三つの論文をまとめることができた。その点からも本研究は順調に進んでいると言える。 特に研究の実施当初は、「ルネサンス期の彫刻家-建築家による建築創作手法の特質の解明」というテーマにおいて、これまで共同研究等で進めてきた「建築エクフラシス」の視点をどのように関係づけるかが見えていなかったが、古代彫刻(広い意味で円柱などの建築部材も含む)の再利用や蒐集と展示も建築家の創作の中に位置付けることができそうである。このような新しい研究の糸口が見つかったことが大きな収穫としてあげられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は現地調査を実施して(主にルネサンス期の邸宅やヴィッラにおける蒐集と展示について)、2023年度に公表した3つの論文を、研究協力者であるFrancesco Polo di Teodoro氏やLorenzo Grieco氏と議論し、ブラッシュアップすることで、ヨーロッパでの成果発表へとつなげたい。
|