• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on clarification of the mechanism of disaster acceptance in serial disasters

Research Project

Project/Area Number 21K14390
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

KOBAYASHI HIDEYUKI  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (80779851)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords災害 / 多重被災 / 情けなさ / 申し訳なさ / 恥 / 生活再建 / 災間 / 社会認識 / 災害継承 / 絆 / 東日本大震災 / 責任 / 虚構 / 風化 / 忘却 / 消費 / 自然災害 / 災害サイクル / 災害過程 / 被災の重層化
Outline of Research at the Start

災害の理解としては、1つの災害が完結した後に次の災害が発生する、いわゆる災害(減災)サイクルの図式が一般に知られている。しかし、現状は、1つの災害が完結を迎える前に、次の災害に見舞われるという被災の重層化が発生している。本研究は、このような多重被災状況に見舞われた地域が、どのようにそうした新たな危機に対峙し、受容していくのか、という構造を明らかにし、現状に見合わなくなりつつある災害(減災)サイクル図式、すなわち災害を理解するための図式の更新を試みることを目的とする。

Outline of Final Research Achievements

This research aimed to clarify two questions: 1) how do we accept disasters during calm periods, and 2) how do people experience disasters during frequent disasters? There is an understanding in society that disasters are repetitive, but that there are long periods of calm in between. Through the above two points, this study will clarify this issue in understanding disasters. As a result of the research, it became clear that (1) a space called a "place of remembrance" has been formed in memory and inheritance, and (2) a characteristic feeling of "shame" is observed among disaster victims in what is called "serial disaster".

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究ではアンケート調査および文献調査を通じて、災害の狭間にある平穏期における社会の姿の一端を明らかとしたものである。とりわけ、多重被災と呼ばれる短期間に災害が繰り返す事態では、被災者から「情けない」という言葉が確認された。これは通常の災害では多くはみられない言葉であるが、被害が繰り返すことによる無力感や徒労感によってこのような言葉がみられることが明らかとなった。こうした事実は、今後の社会における災害理解や被災者支援のあり方に変容が必要なことを示すものであり、この点に本研究の学術的・社会的意義がある。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 「想起の場」における「赦し」の意義2024

    • Author(s)
      小林秀行
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 22 Pages: 23-34

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東日本大震災後の日本社会における「絆」2024

    • Author(s)
      小林秀行
    • Journal Title

      明治大学人文科学研究所紀要

      Volume: 91 Pages: 57-98

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 災害から「癒える」空間としての「想起の場」2023

    • Author(s)
      小林秀行
    • Journal Title

      日本災害復興学会論文集

      Volume: 22 Pages: 1-12

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 災害における「想起の場」 -戦争の記憶・継承研究を手がかりとして-2023

    • Author(s)
      小林秀行
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 21 Pages: 121-132

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 不可視化される「助」行為の被傷性 -「絆」と「共助」を手掛かりとして-2023

    • Author(s)
      小林秀行
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 21 Pages: 23-34

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「祭り」としての東日本大震災-非被災地の「絆」言説にみる災害の消費と忘却-2022

    • Author(s)
      小林秀行
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 20 Pages: 263-274

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自然災害をめぐる「責任」の行方2022

    • Author(s)
      小林秀行
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 20 Pages: 21-32

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「災害大国」の誕生と変容2022

    • Author(s)
      小林秀行
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 20 Pages: 9-20

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多重被災における「情けなさ」―東日本大震災および福島県沖地震を事例として―2024

    • Author(s)
      小林秀行
    • Organizer
      東日本大震災・原子力災害 第2回 学術研究集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 多重被災における「情けなさ」 -能登群発地震における石川県珠洲市の被害事例から-2024

    • Author(s)
      小林秀行
    • Organizer
      日本災害情報学会 第28 回学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 災害復興におけるレジリエンスの再検討 -苦難に対する了解の構築という視点から-2023

    • Author(s)
      小林秀行
    • Organizer
      公共選択学会第27回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 想起の場における「痛み」の回避2022

    • Author(s)
      小林秀行
    • Organizer
      日本災害情報学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] お守り言葉としての「絆」2022

    • Author(s)
      小林秀行
    • Organizer
      日本災害情報学会 第24回学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 防災・減災における共約不可能性に関する一考察2021

    • Author(s)
      小林秀行
    • Organizer
      日本災害情報学会 第23回学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 非被災地における3.11 ―集合的沸騰と祝祭性を手掛かりとして―2021

    • Author(s)
      小林秀行
    • Organizer
      日本災害復興学会2021岩手大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi