• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the molecular mechanisms of Symbiodiniaceae-bacteria interactions and its application for coral probiotics

Research Project

Project/Area Number 21K14766
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高木 俊幸  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00814526)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords褐虫藻 / Cladocopium / Durusdinium / カロテノイド生産菌 / ストレス耐性 / サンゴ / ホロビオント / 細菌叢操作 / ゼアキサンチン / FISH解析 / サンゴホロビオント / 共生 / 活性酸素種
Outline of Research at the Start

地球温暖化に伴う白化現象により世界中のサンゴ礁が急速に消滅している。有効な予防策は見出されておらず、サンゴ礁保全は今まさに取り組むべき喫緊の環境問題である。申請者らは世界で初めて白化現象の原因物質である活性酸素種の産生を軽減する機能を持つカロテノイド生産菌を発見し、褐虫藻におけるその機能を証明した。本研究では褐虫藻-カロテノイド生産菌を中心にサンゴホロビオントにおける生物間相互作用をマルチオミクス解析により明らかにし、カロテノイド生産菌が褐虫藻のROS産生を軽減する機構を全容解明する。

Outline of Annual Research Achievements

サンゴは主にCladocopium属褐虫藻と共生関係を築いているが、白化からの回復過程においては、Durusdinium属褐虫藻が優占して共生する。これは、「DurusdiniumがCladocopiumよりもストレス耐性が高い」という両者のストレス耐性の違いによる現象と考えられている。そこで、カロテノイド生産菌の感染が両属の褐虫藻ストレス耐性にどのような影響を与えるのかを調査した。昨年度、細菌感染実験を行ったDurusdiniumに加えて、Cladocopiumに対してもカロテノイド生産菌を接種し、約3ヶ月後にカロテノイド生産菌の感染が継続していることを確認した。
次に、無菌褐虫藻及びカロテノイド生産菌が共生した褐虫藻に対して高温ストレス実験を実施した。非ストレス条件では、Cladocopium・Durusdiniumともに、カロテノイド生産菌の共生の有無によって、光合成能力(Fv/Fm)に有意な差は認められなかった。一方で、高温ストレス条件では、Cladocopium・Durusdiniumともに、カロテノイド生産菌が共生している藻体は、有意に光合成能力(Fv/Fm)が高かった。この結果は、カロテノイド生産菌が褐虫藻において保護効果を持つことを示している。特に、カロテノイド生産菌による藻体への保護効果は、Cladocopiumにおいて発揮された。また、本菌については、次世代シーケンサーによるゲノム解析も完了し、完全長ゲノムの解読に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Cladocopium・Durusdinium属褐虫藻の細菌叢解析の結果、感染させたカロテノイド生産菌の相対存在比率が100%であったことから、褐虫藻細菌叢の完全な操作に成功していると考えられた。また、Cladocopium・Durusdiniumにおいて、カロテノイド生産菌による藻体保護効果の違いを見出すことができた。また、本菌については、次世代シーケンサーによるゲノム解析も完了し、完全長ゲノムの解読に成功した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに褐虫藻からの単離に成功した細菌は、ゼアキサンチン以外にもカロテノイドを合成していた。今後は、全てのカロテノイド成分の同定を目指す。また、ラマン顕微鏡を用いて細菌が生産するカロテノイドのイメージングや、細菌叢を操作した褐虫藻に対する強光ストレス実験を実施し、細菌による褐虫藻保護メカニズムを詳細に明らかにしていく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マイアミ大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] マイアミ大学(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Mutualistic Interactions between Dinoflagellates and Pigmented Bacteria Mitigate Environmental Stress2023

    • Author(s)
      Takagi Toshiyuki、Aoyama Kako、Motone Keisuke、Aburaya Shunsuke、Yamashiro Hideyuki、Miura Natsuko、Inoue Koji
    • Journal Title

      Microbiology Spectrum

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1128/spectrum.02464-22

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Specific detection of coral-associated Ruegeria, a potential probiotic bacterium, in corals and subtropical seawater.2021

    • Author(s)
      Kitamura R, Miura N, Ito M, Takagi T, Yamashiro H, Nishikawa Y, Nishimura Y, Kobayashi K, Kataoka M, Miura N.
    • Journal Title

      Marine Biotechnology

      Volume: 23 Issue: 4 Pages: 576-589

    • DOI

      10.1007/s10126-021-10047-2

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Why are carotenoid-producing bacteria present on the cell surface of endosymbiotic dinoflagellate algae?2023

    • Author(s)
      Toshiyuki Takagi, Kako Aoyama, Koji Inoue
    • Organizer
      36th JSME & 13th ASME
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cladocopium及びDurusdinium属褐虫藻の共生細菌叢操作2023

    • Author(s)
      高木俊幸, 青山華子, 元根啓佑, 油屋駿介, 遠藤芙奈, 三浦夏子, 井上広滋
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 褐虫藻の細胞表面に生息する色素細菌は藻体の環境ストレスを緩和する2022

    • Author(s)
      高木 俊幸、青山 華子、元根 啓佑、油屋 駿介、山城 秀之、三浦 夏子、井上 広滋
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コユビミドリイシ由来の新規抗菌ペプチドの発見と異種発現系を用いた抗菌スペクトル評価2022

    • Author(s)
      青山華子、高木俊幸、福丸璃子、岡井公彦、井上広滋
    • Organizer
      マリンバイオテクノロジー学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コユビミドリイシに由来する新規抗菌ペプチドの機能解析2022

    • Author(s)
      青山華子、高木俊幸、福丸璃子、岡井公彦、井上広滋
    • Organizer
      東京大学生命科学ネットワーク
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Vibrio属細菌に対するコユビミドリイシ抗菌ペプチドの活性評価2022

    • Author(s)
      青山華子、高木俊幸、福丸璃子、岡井公彦、井上広滋
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 細菌叢操作法の確立に向けたサンゴ共生藻の無菌化方法の検討2022

    • Author(s)
      高木俊幸、佐々三依子、青山華子、井上広滋
    • Organizer
      日本水産学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] サンゴの白化感受性には細菌も関係する? ―共生藻の細胞表面から光保護機能を持つ色素細菌を発見―

    • URL

      https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2023/20230118.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi