Project/Area Number |
21K14816
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 38050:Food sciences-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University (2023) Kyoto University (2021-2022) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 食品機能性 / 食品機能性成分 / メタボローム解析 / 抗炎症 / マクロファージ / 脂肪細胞 / 出汁 / 網羅的成分解析 / 飲料 / 食品 / 食品分析 |
Outline of Research at the Start |
日々の食生活から摂取可能である食品機能に対する社会的需要は高い。実際の食事において、食品素材を単独で摂取することは稀であり、多彩な組合せが生じている。とりわけ、飲料と食品の混在頻度は高く、切り離すことができない。つまり、食生活における食品成分・機能性の活用には、「飲」と「食」の関連性の解明が不可欠である。一方、現在の研究は、各食品素材の成分・機能性に由来するものが主流である。本研究では、新規構築した網羅的成分解析法を活用し、「飲」と「食」の混在に起因する含有成分・機能性の変化を解明する。以上により、各飲料及び食品の足し合わせではない成分・機能性、言うなれば「食事成分・食事機能」の提示を試みる。
|
Outline of Final Research Achievements |
The most important characteristic of food is the inclusion of a wide variety of ingredients, and this is where the potential for further development of food function. On the other hand, in the actual diet, foods are rarely consumed alone, resulting in a variety of ingredient combinations. In particular, beverages and foods are frequently mixed, and it is essential to elucidate the relationship between “drinking” and “eating” in order to understand and utilize true food functionality in the diet. In this study, we investigated functional changes when various beverage and food ingredients are mixed, focusing on their anti-inflammatory effects. In the above study, we also found anti-inflammatory effects in dashi, a traditional Japanese seasoning, and searched for anti-inflammatory compounds in dashi, thereby speculating 9 anti-inflammatory compounds in dashi derived from dried shiitake mushrooms (Lentinus edodes).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
生活習慣病の増加などにより、食品機能性に対する社会的需要は益々高まっている。一方で、日々の食生活では、食品素材を単独で摂取することは少なく、複数の食品が混在した状態における機能性こそが、実際の健康効果を反映し得る。本研究は、特に混在頻度の高い飲料と食品に着目し、実際の食生活における食品機能性を検討したものである。また、上記の検討において、日本食の基盤ともいえる出汁に抗炎症能を見出し、9つの抗炎症成分を特定した。本研究の成果は、現実の食生活に即した複数食品の混在下における食品機能性の解明を試みるとともに、日本食の健康効果の一端について明らかにしたものであり、その学術的および社会的意義は高い。
|