Project/Area Number |
21K14845
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 39020:Crop production science-related
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
山崎 諒 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 研究員 (30739660)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | ダイズ / 青立ち / 温暖化 / 気温 / 老化 / 地球温暖化 |
Outline of Research at the Start |
地球温暖化によりダイズの青立ちが増加傾向にあると指摘されている。本研究では、ダイズが秋から冬(登熟後半)にかけての気温低下を感知し、茎葉の老化を促進させる性質(一回結実性老化の低温誘導性)を有し、この性質が温暖化により十分に発揮されないことが青立ち増加の一因であるとの仮説を立てた。この仮説を確証するために、複数のダイズ系統を供試し、登熟後半に高温を維持する処理を行い、処理による青立ち促進の系統間差や遺伝子発現を比較することで、一回結実性老化の低温誘導性が、ダイズ一般に広く認められる現象であるか、どの程度の系統間差があるか、気温に対する遺伝子発現の反応で説明可能か、を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度と2022年度において、ダイズコアコレクションから複数品種を供試し、青立ちの気温反応性が高い品種と、低い品種をそれぞれ4品種ずつ見出した。今年度はこれら計8品種に対し、反復数を2から6に増やして、前年度までと同一の実験系で青立ちの気温反応性の再現性を検証した。その結果、今年度も前年度までと同様の結果が得られ、品種の気温反応性の再現性を確証できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定を変更し、青立ちの気温反応性について品種を絞って反復数を増やし、再現性を確認できたが、それにより遺伝子発現解析の実施を年度中に完了できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度予定していた青立ちの気温反応性についての遺伝子発現解析を研究期間を延長して2024度中に実施する。
|