• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Community-based fisheries management: theory and evidence

Research Project

Project/Area Number 21K14895
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阪井 裕太郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30849287)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords漁業管理 / プール制 / 自主的漁業管理 / コミュニティーベース管理 / 沖合底曳網漁業 / 大中型まき網漁業
Outline of Research at the Start

本研究では、漁業者が自主的な管理を実施しており、かつ詳細な漁船レベルデータが利用可能な北海道沖合底曳網漁業および北部太平洋大中型まき網漁業に焦点を当てる。漁獲成績報告書および船間無線通信データというビッグデータを利用し、これに機械学習の技術を応用することで、自主管理に特有の漁業者の行動原理を検出する。そしてこれを最先端の漁業者行動モデルに組み込むことで、自主管理下の漁業者の行動原理を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

北部太平洋大中型まき網漁業のサバ類の個別漁獲割当管理が漁獲競争の緩和をもたらすかどうかについて、漁船速度に注目した研究を進めた。漁船の速度の計算は、Global Fishing Watch(GFW)から入手したGPSデータを用いた。漁業管理の効果を検証するためには比較対象が必要であるため、この対象として①2艘旋網漁船、②サバ類の漁期以外の1艘旋網漁船、を想定し、比較対象としての妥当性を検証した。研究結果は環境経済・政策学会及び日本水産学会で報告し、有益なコメントを得た。北海道沖合底曳網漁業について、漁場選択モデルの構築を行った。特に、同じ地区に漁船が何隻操業しているかによって操業パターンが変わるという仮説を検証した。この結果は日本水産学会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

個別漁獲枠管理と漁船の移動速度に関する研究を2つの学会(環境経済・政策学会、日本水産学会)で発表し、有益なコメントをることができた。また、沖合底曳網漁業の漁場選択行動に関する発表を日本水産学会で行った。どちらの研究も本年度中に論文化をできる見通しが立っており、研究は順調であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

漁船速度の分析に関しては、5月中にGFWより追加のデータを取得し再分析を行う。その結果と、新たに構築した理論モデルを合わせて論文として完成させ、海外のトップジャーナルに投稿予定である。漁場選択モデルについてもデータを最新のものにアップデートしたうえで投稿論文にまとめる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Sharing in the commons: Evaluating the pooling system in a Danish seine fishery in Japan2022

    • Author(s)
      Sakai Yutaro、Ishihara Hiroe、Ishino Mitsuhiro
    • Journal Title

      Marine Policy

      Volume: 139 Pages: 105017-105017

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2022.105017

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Industry-initiated catch limit management: The case of purse seine fishery in Japan's EEZ waters of the North Pacific Ocean2022

    • Author(s)
      Takahiro Tsujita, Nobuyuki Yagi, Yutaro Sakai
    • Journal Title

      Marine Policy

      Volume: 140(105053) Pages: 105053-105053

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2022.105053

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Individual Quota Management and the Speed of Fishing Vessels2023

    • Author(s)
      阪井裕太郎, 中塩瞭, 石村学志 & 八木信行
    • Organizer
      環境経済・政策学会 2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 北太平洋まき網漁業における個別割当制度(IQ) 導入の影響:漁船の移動速度に関する分析2023

    • Author(s)
      阪井裕太郎, 阿部景太, 中塩瞭, 石村学志 & 八木信行
    • Organizer
      令和6年度日本水産学会春季大会. 東京海洋大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本海・東海黄海において試行されている個別漁獲割当管理の効果の検証2023

    • Author(s)
      石井理人, 阪井裕太郎 & 八木信行
    • Organizer
      令和6年度日本水産学会春季大会. 東京海洋大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 漁船数の減少と漁場選択行動-北海道日高地域における沖合底曳網漁業を事例に-2023

    • Author(s)
      中元魁人, 八木信行 & 阪井裕太郎
    • Organizer
      令和6年度日本水産学会春季大会. 東京海洋大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Evaluating the Individual Quota Management in the Purse Seine Fishery in Japan's EEZ waters of the North Pacific Ocean2022

    • Author(s)
      阪井裕太郎
    • Organizer
      環境経済政策学会2022年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 北部太平洋大中型まき網漁業の個別漁獲割当制度の経済評価2022

    • Author(s)
      阪井裕太郎
    • Organizer
      環境経済・政策学会ワークショップ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 公的IQ導入の受容と漁獲行動の変容-北部太平洋まき網漁業協同組合連合会を事例として-2022

    • Author(s)
      辻田、阪井、& 八木
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Sharing in the Commons: Evaluating the Pooling System in a Danish Seine Fishery in Japan.2021

    • Author(s)
      阪井、石原、& 石野
    • Organizer
      環境経済・政策学会2021年大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi