• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of interspecific interactions on the predation among two sea stars species

Research Project

Project/Area Number 21K14907
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

三好 晃治  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 中央水産試験場, 主査 (70649623)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsヒトデ類 / ホタテガイ / 捕食ー被食関係 / 種間競争 / 海底画像
Outline of Research at the Start

ホタテガイの放流海域におけるヒトデ2種の捕食実態を解明する。ヒトデ類は、競合種が同所に存在する場合、他方の捕食行動を抑制し、被食生物への捕食圧が低下する可能性が示唆されている。本研究では、①同所に存在するヒトデ2種の捕食生態における競合性がホタテガイの生存率に与える影響を解明する。また、②ホタテガイ放流海域および天然生息海域におけるヒトデ2種間の個体群動態を把握し、両種の比率と分布を決定する条件を明らかにする。さらに、③ヒトデ類の競合性や分布様式と、ホタテガイの生存率との関係などから、ヒトデ類の捕食個体数の推定を可能にするアルゴリズムの構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

①ヒトデ類の捕食生態における競合性の解明:同所(3㎡内)に存在するヒトデ2種(マヒトデおよびニッポンヒトデ)の捕食生態における競合性がホタテガイの生存率に与える影響を解明するため、飼育環境下での捕食試験を引き続き実施している。これまでの知見で、単独での捕食試験ではニッポンヒトデがホタテガイをより多く捕食することが明らかとなっているが、同居環境ではマヒトデとの捕食枚数の差はなくなることが判明した。また、マヒトデはニッポンヒトデに比べて探索時間が長く、待機時間は短いが、両種が同居する場合、ニッポンヒトデの探索時間は短くなり、待機時間が長くなることが明らかになった。このように、ニッポンヒトデはマヒトデとの同居により、捕食行動が鈍化することが示唆される。現在、これらの種間競争がホタテガイの生存率や行動にどのような影響を与えるかを詳細に検討中である。
②ヒトデ類の分布様式の解明:ホタテガイ放流海域のオホーツク海沿岸2海域3漁場で、ヒトデ2種間の個体群動態を把握するための海底画像撮影による密度調査を継続している。これまでの調査で、ホタテガイ漁場ではマヒトデの分布密度がニッポンヒトデより高く、優占する可能性が高いことが示されている。また、ヒトデ2種が同時にホタテガイに遭遇する確率(10㎡内)は最大10%を超えることが明らかとなった。現在、他の周辺環境も含めた群集解析を進めている。
③ヒトデ類による捕食被害アルゴリズムの構築:上記①および②の結果を踏まえ、ホタテガイおよびヒトデ2種の密度、サイズ、底質及び水温等の周辺環境データを統合した捕食被害モデルの構築を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①「ヒトデ類の捕食生態における競合性の解明」について、R5年度の飼育環境下における捕食試験は順調に進捗した。R6年度は、一部補完的な試験を実施し、これまでのデータを再解析を合わせ、この研究項目を完了する予定である。
②「ヒトデ類の分布様式の解明」については、R5年度の海底画像撮影調査が順調に進み、2海域3漁場で調査を進めた。R6年度は一部補完的に調査を実施し、これまでのデータを再解析を合わせ、この研究項目を完了する予定である。
③ヒトデ類による捕食被害アルゴリズムの構築:現在、ホタテガイおよびヒトデ2種の生体情報、底質および水温等の周辺環境情報を統合した捕食被害モデルの構築を進めており、R6年度内に完了させる予定である。

Strategy for Future Research Activity

上記、研究項目①、②については、ほぼ研究内容を実施済みであり、一部補完的な試験、調査を実施するのみである。
①および②を統合することで行う研究項目③についても進捗しており、最終的な捕食被害アルゴリズムをR6年度内に完成させる予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Improving stock management of maricultured scallops using seabed imaging and image analysis2022

    • Author(s)
      Koji Miyoshi, Yasuhiro Kuwahara, Jun Nagata, Chitose Yamazaki Toshimasa Iijima, Koichiro Enomoto, and Masashi Toda
    • Organizer
      アジア水産学会 第13回 Asian Fisheries and Aquaculture Forum
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 放流ホタテガイの資源管理技術の発展~画像解析と機械学習を利用した漁場管理~2022

    • Author(s)
      三好晃治
    • Organizer
      令和3年度 日本水産学会大会秋季大会シンポジウム公設試験場若手研究員による北海道・北東北の水産研究~海から食卓まで~
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi