Project/Area Number |
21K15042
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 43030:Functional biochemistry-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Anzai Itsuki 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (40868824)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 宿主因子 / ウイルス‐宿主相互作用 / SARS-CoV-2 / RNAウイルス / 複製機構 / 細胞応答 / RNA複製複合体 / 病原性発現機構 |
Outline of Research at the Start |
ここ数十年、新型コロナウイルスや鳥インフルエンザといったRNAウイルスが原因となる新興感染症が世界的な問題となっている。これまでの研究において、強毒化・弱毒化といったウイルスの性状を変化させるアミノ酸変異がいくつか報告されているが、なぜ病原性が変化するのか、その分子メカニズムは不明な点が多い。本課題では、RNAウイルスの増殖に必須であるRNA複製複合体関連タンパク質に着目し、ウイルスの性状を変化させる変異がタンパク質の構造・物性・機能に及ぼす影響を包括的に明らかにすることを目的とする。これにより、RNAウイルスの病原性発現機構について、タンパク質レベルでの新たな知見が得られることが期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
In recent years, emerging infectious diseases caused by RNA viruses, such as SARS-CoV-2 and avian influenza virus, have significantly impacted human society. For the replication of RNA viruses in host cells, RNA-dependent RNA polymerase (RdRp) complexes and host proteins are essential. Therefore, understanding virus-host interactions centered on RdRp will provide important information on the mechanism of virus replication. In this study, we identified host factors involved in RNA replication of SARS-CoV-2 and evaluated their function.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ウイルス感染症を完全に制御するためには、予防法のみならず治療法の開発が重要である。これまで開発されてきたウイルス感染症に対する治療薬は、ウイルスに対して作用するものが多いが、治療薬に対抗するようにウイルスタンパク質が変異し、耐性ウイルスが出現する可能性もある。一方、ウイルス増殖に関わる宿主因子は、ウイルスに対する選択圧を持たないため、耐性ウイルス出現の可能性も低く、有効な創薬標的となりうる。本研究で同定した、SARS-CoV-2の増殖に関わる宿主因子は、ウイルス増殖機構の解明の糸口になると同時に、新たな治療薬開発の分子戦略構築の起点となる可能性も考えられる。
|