• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

深層学習による人工エピゲノム操作因子におけるゲノム干渉効果の評価及び予測

Research Project

Project/Area Number 21K15072
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 43050:Genome biology-related
Research InstitutionChiba Cancer Center (Research Institute)

Principal Investigator

LIN JASON  千葉県がんセンター(研究所), がん治療開発グループ がん遺伝創薬研究室, 研究員 (80774124)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsオフターゲット効果 / ゲノム干渉 / 深層学習 / 機械学習 / ゲノム解析 / ケミカルバイオロジー / 核酸関連化学 / ヒトゲノム配列再解析
Outline of Research at the Start

ピロールイミダゾールポリアミド(PIP)は、創薬困難な標的分子に対しても標的遺伝子配列特異的にDNA副溝に結合できる化合物であり、エピゲノム変動の誘導により遺伝子転写やエピゲノム干渉作用が有すると考えられる。近年我々はPIPを用いたゲノム結合領域の解析を進めているが、PIPと副溝間の結合モードによる効果の予測はまだ困難であり、ゲノム結合情報によるオフターゲットの予測方法も確立していないため、ゲノムワイドでの影響を直接判定することが困難である。本研究では、深層学習法によるPIPのオフターゲット効果及びゲノム干渉効果の同定手法の構築し、PIPに特徴的な配列特異性によるゲノム干渉効果誘導を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、配列特異的にDNA副溝に結合できる化合物であるピロールイミダゾールポリアミド(PIP)の複合体によるしエピゲノムの変動操作を目的とし、深層学習法によるトランスクリプトミクス情報、ヒストン修飾・遺伝子スプラシングバリアントなどのエピゲノム情報や結合情報を用いたPIPのオフターゲット効果及び副作用の解明、 ゲノム干渉効果の同定や分析手法の構築し、最終的にPIPに特徴的な配列特異性によるピンポイントなエピゲノム干渉効果誘導の最適化を検討する。本分野内において最新のOTについての研究提案で、PIPの臨床応用に向けた最先端の研究成果が排出されることが期待され、新世代の重点すべき研究と考える。さらに本研究の推進にあたり、既存データベースの情報を統合して解析することで、エピゲノム変化と表現型の関連、エピゲノム介入による変化予測等ゲノム・エピゲノム解析で今後必須となるであろう機械学習によるインシリコ予測をも提供できると思考している。今年度は、初期のPIP-ELI結合モチーフによる発現量のCNNに基づいた予測モデルを構想してエピゲノムへの制御の同定を拡張し、論文化を準備しているうちにナノポアシーケンス技術を確立し、エピゲノム干渉に及ぼす影響の標的遺伝子の一つである「TGM2」と呼ばれる酵素に関わることおよびレアなRNAメチル化現象についてをハーバード大学医学部のWu研究員や台北栄民総病院のリ教授と共同研究を計画していて、深層学習によりエピゲノム変動についてさらに明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今まではPIP-ELIがエピゲノム干渉に及ぼす影響は他のヒストン修飾とのクロストークが原因である仮説を確立し、標的遺伝子の一つである「TGM2」と呼ばれる酵素に関わる知見をハーバード大学の共同研究者との論文を1報がCancers誌に掲載され、只今もう実際の学習モデルについて1報は投稿する予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在の深層学習モデル結果よりTGM2を関連因子としてや生化学的な機能解析を遂行し、ロングリードシーケンス技術を導入しているうちに遺伝子スプラシングバリアンに注目し追加のシーケンスデータを取得し、さらにPIP-ELIのゲノム干渉効果や生体レベルの副作用の予測及び評価を実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Implications of Transglutaminase-Mediated Protein Serotonylation in the Epigenetic Landscape, Small Cell Lung Cancer, and Beyond2023

    • Author(s)
      Lin Jason、Wu Shang-Chuen
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 15 Issue: 4 Pages: 1332-1332

    • DOI

      10.3390/cancers15041332

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Elemental analysis by Metallobalance provides a complementary support layer over existing blood biochemistry panel-based cancer risk assessment2021

    • Author(s)
      Kusakabe Miho、Sato Masahiro、Nakamura Yohko、Mikami Haruo、Lin Jason、Nagase Hiroki
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 9 Pages: e12247-e12247

    • DOI

      10.7717/peerj.12247

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ロングリードシーケンス技術を用いたがんの悪性化に関わる転写スプライスバリアントの探索パイプライン: MuSTA22023

    • Author(s)
      J. Lin, T. Morinaga, M. Kawazu
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Characterizating localized effect in the epigenome from histone deacetylase inhibitors by motif specific DNA minor groove binders2023

    • Author(s)
      J. Lin
    • Organizer
      RSGDREAM 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機械学習を用いた配列特異的ピロールイミダゾールポリアミド・ボリノスタット複合 体によるがんゲノム結合の評価2021

    • Author(s)
      Lin J, Hosoya I, Sakuma S, Kida Y, Watanabe T, Yamamoto S, Takatori A, Koshikawa N, Nagase H
    • Organizer
      第80回日本癌学会学術総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] MuSTA2: Multi-Sample Transcript Assembly

    • URL

      https://doi.org/10.5281/zenodo.10685677

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi