• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電気合成微生物活動仮説の検証:集積培養とオミクス解析で解明する新微生物代謝機能

Research Project

Project/Area Number 21K15156
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

鹿島 裕之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 研究員 (70780914)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords電気合成 / 光合成 / 化学合成 / カソード反応 / ガルバニック腐食 / 微生物電気化学 / 現場反応実験 / 電気化学 / 極限環境微生物 / 海洋微生物 / バイオフィルム / 細胞外電子伝達 / 電気微生物学
Outline of Research at the Start

地球における全ての生命活動は光合成と化学合成による1次生産で支えられていると考えられてきたが、環境中では生命が利用可能な電気エネルギー(環境電流)が確認され、これを利用した電気合成微生物活動が予見されている。電気合成による1次生産の実証は、生命の新たなエネルギー獲得様式の発見として期待されるが、明確な電気合成微生物活動の報告はほとんど無く、その環境中での実態も未解明である。そこで本研究では、海洋環境を対象に電気合成反応を行う微生物を探索する。独自開発した環境中での電気集積培養法とオミクス解析を統合し、海洋環境中に潜在している電気合成微生物とその代謝分子機構を特定する。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度に引き続き現場電気集積培養実験で得られた集積微生物群集のメタゲノム解析を実施して電気合成代謝経路の理解を進めたとともに、現場電気集積培養実験の実施範囲を広げるための方法論の改良を行った。
これまで、ガルバニック腐食反応を利用して外部電源に頼らず不活性電極のカソード分極を作出する装置を開発し、これを使って深海底を含む海洋環境において電気合成微生物の現場電気集積培養を行ってきた。今年度はこの装置を改良し、淡水環境でも安定してカソード分極を引き起こして現場電気集積培養を行うことができる方法を開発した。具体的には、従来の装置では河川など淡水環境では安定したカソード分極が起きないことが分かっていたが、この原因は電気伝導度の低い淡水溶液中では金属腐食アノードでのガルバニック腐食反応の進行が妨げられることでカソード分極強度が制限されることに因るものと見出した。さらに、この問題を解決する方法を検討し、内部を模擬海水などの高電気伝導度電解液で満たし外部との液絡を設けたアノード槽を設けその中に金属腐食アノードを配置することで、淡水中でも安定してカソード分極を維持できるようになった。この改良により、現場電気集積培養実験を実施して電気合成微生物の探索を行う環境の範囲が、河川などの淡水環境に拡張できる見込みとなった。この、外部電源に頼らず不活性電極のカソード分極を作出する方法は、今年度の成果を含めて特許化の準備を進め、来年度初頭に特許出願する見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本課題では、複数の環境サイトにおいて現場電気集積培養実験を行い、それぞれの環境サイトで電子供給依存的に優占する集団の系統・代謝機能を比較することで、環境と電気合成微生物活動の多様性について考察を試みることを計画していたが、課題の1年目と2年目に新型コロナウイルス感染症の影響で予定していた現場電気集積培養実験が実施できなかった。今年度は社会活動制限が無くなり現場電気集積培養実験を進めることができたが、例えば深海底サイトでの現場実験は現場培養サンプルの回収に至っていないなど、現場電気集積培養実験の進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

進捗が遅れている現場電気集積培養実験を実施し、回収したサンプルのメタゲノム・メタトランスクリプトーム解析を実施し、電気合成環境依存的に集積する微生物集団の系統と代謝機能を解析する。サンプルの解析は、これまでに成功した沿岸環境サイトサンプルの解析方法を適用する。深海底での現場実験は作業機会が限られ、年度内にサンプル回収ができない可能性もあるため、アクセスが容易な環境での現場実験も実施する。具体的には、今年度の技術改良で淡水系での安定したカソード集積培養が可能になったため、河川または湖沼での現場実験を実施したい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Urbino(イタリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] In situ electrosynthetic bacterial growth using electricity generated by a deep-sea hydrothermal vent2022

    • Author(s)
      Yamamoto Masahiro、Takaki Yoshihiro、Kashima Hiroyuki、Tsuda Miwako、Tanizaki Akiko、Nakamura Ryuhei、Takai Ken
    • Journal Title

      The ISME Journal

      Volume: 17 Issue: 1 Pages: 12-20

    • DOI

      10.1038/s41396-022-01316-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 潮汐周期と同期した深海熱水噴出孔での放電現象と電気合成微生物生態系2023

    • Author(s)
      山本正浩、高木善弘、小林瑠那、鹿島裕之、津田美和子、谷崎明子、中村龍平、高井研
    • Organizer
      JpGU 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 深海底で電気を食べる微生物を探索する;農・工分野から踏み入れる海洋現場研究開発のススメ2023

    • Author(s)
      鹿島裕之
    • Organizer
      第2回BX・GX国際教育研究拠点セミナー ~物質・エネルギー循環(生態系、炭素循環) ~
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 深海熱水噴出域における電気微生物生態系の探索2023

    • Author(s)
      山本 正浩、川田 佳史、高木 善弘、下新井田 康介、設樂 真莉子、谷崎 明子、鹿島 裕之、平井 美穂、高谷 雄太郎、野崎 達夫、笠谷 貴史、高井 研
    • Organizer
      日本微生物生態学会第36回浜松大会アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Metagenomic characterization of novel electroactive microorganisms enriched from stibnite mine wastewater2023

    • Author(s)
      Natsuko Hamamura, Hiroyuki Kashima, Satoshi Mitsunobu
    • Organizer
      Goldschmidt2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鉱山汚染環境における有害金属濃集を伴う電気栄養微生物活動2022

    • Author(s)
      鹿島裕之、濱村奈津子、光延聖
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 電気エネルギーに支えられた海洋微生物生態系2021

    • Author(s)
      鹿島裕之
    • Organizer
      日本地球化学会第68回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 重金属イオンの回収方法、重金属イオンを回収するための構造体、および微生物の集積方法2022

    • Inventor(s)
      濱村奈津子、鹿島裕之
    • Industrial Property Rights Holder
      九州大学、海洋研究開発機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi