• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チョウの可塑的な休眠機構から紐解く環境要因と発生制御機構のクロストーク形成

Research Project

Project/Area Number 21K15165
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小川 浩太  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (40733960)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords表現型可塑性 / ライフサイクル / 休眠 / 日周応答 / 越冬戦略 / 台風攪乱 / ビックデータ解析 / 統計的因果推論
Outline of Research at the Start

地球上の生物の多くは周期的に変化する気候条件に対応するため、環境依存的に表現型を変化させる表現型可塑性を利用した適応戦略を進化させている。適応的な表現型可塑性において、発生パターンをスイッチさせるキューとしてどの環境シグナルを利用するかということは極めて重要である。本研究では、日長条件および食物条件依存的な2タイプの蛹休眠を示すツマベニチョウを材料に、発生制御機構と環境シグナルのクロストークの形成/改変プロセスについて、生態学、生理学および遺伝学的レベルで解析し、環境シグナルを取捨選択/統合し表現型を変化させている機構を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

越冬休眠戦略は高緯度地域への進出・適応において極めて重要である。本研究では東洋区を中心に分布するツマベニチョウを対象に休眠機構とその進化プロセスの解明を目的に研究を進めている。昨年度までの研究によりツマベニチョウの休眠性が地域によって異なっており、南琉球(八重山諸島)では休眠性を示さないが、中琉球(沖縄島・奄美諸島)では休眠性を示す個体と示さない個体が混生、九州ではすべての個体が休眠性を示すことが判明した。香港の個体群は休眠性を示すことが知られている為、八重山諸島では休眠性が喪失したと考えられる。また、野外調査の結果から八重山諸島の非休眠性ライフサイクルの維持には台風が影響していることが示唆されたので、ツマベニチョウの過去10年分の採集記録と気象データを利用し、個体群動態に台風等がどのように影響をあたえるか統計的因果推論により評価した。数理モデルを適応する上で論理的な改善点はまだあるものの、台風がツマベニチョウの発生パターンに大きく影響すること、そしてその影響の仕方は八重山諸島と沖縄島では異なること、八重山諸島では強風が個体数に影響を与えることなどが示された。
研究開始時点では、シンプルな休眠性の進化メカニズムを想定していたが、予測不能な環境攪 が植物の季節性をマスクすることで、休眠性獲得にネガティブに作用していることを明確に示すことができた。研究開始時点の予想とは異なる結果であるが、進化生物学的に非常に示唆に富む結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始時には琉球列島を北上するにつれてツマベニチョウは段階的に休眠性を獲得したというシナリオに基づいて研究計画を立案したが、実際には八重山諸島では休眠性の喪失が生じており当初の予測よりも複雑かつ興味深い進化プロセスが存在することが判明した。プレプリントサーバーにて解析結果を公開したが、使用した数理モデルに論理的な改善点が見つかったため更なる解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる本年度は研究をまとめ発表することに尽力する。これまでに一定の研究成果が得られており、今年度はこれを論文化して発表することを目標とする。特に数理解析の精度を向上すべく様々な手法で解析する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Typhoon-induced Lammas growth promotes the non-dormant life-cycle of the Great Orange Tip butterfly Hebomoia glaucippe2023

    • Author(s)
      Kota Ogawa, Wataru Nakamizo, Fukashi Ishiwata, Yu Matsuura, Akiko Satake
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 2023.05.09. Pages: 539972-539972

    • DOI

      10.1101/2023.05.09.539972

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Discovery of <i>Bembecia</i> <i>kaszabi</i>(Căpuşe, 1973) (Lepidoptera, Sesiidae)from Kyushu, Japan2022

    • Author(s)
      Yagi Sadahisa, Yano Takahiro, Ishiwata Fukashi, Ogawa Kota, Matsui Yuki, Naka Hideshi
    • Journal Title

      Lepidoptera Science

      Volume: 73 Issue: 3-4 Pages: 135-146

    • DOI

      10.18984/lepid.73.3-4_135

    • ISSN
      0024-0974, 1880-8077
    • Year and Date
      2022-12-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new record of <i>Tremex nakanei</i> Takeuchi, 1955 (Hymenoptera, Siricidae) from Kyushu, Japan2022

    • Author(s)
      小川 浩太、篠原 明彦
    • Journal Title

      Japanese Journal of Entomology (New Series)

      Volume: 25 Issue: 4 Pages: 189-190

    • DOI

      10.20848/kontyu.25.4_189

    • ISSN
      1343-8794, 2432-0269
    • Year and Date
      2022-12-25
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chinese peacock <i>Papilio bianor bianor</i> Cramer, 1777 collected in Miyako-jima Island:2022

    • Author(s)
      Kota OGAWA
    • Journal Title

      Lepidoptera Science

      Volume: 73 Issue: 2 Pages: 43-52

    • DOI

      10.18984/lepid.73.2_43

    • ISSN
      0024-0974, 1880-8077
    • Year and Date
      2022-07-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Description of Larva and Pupa of Chujochilus isensis (H. Kamiya, 1966) (Coleoptera, Coccinellidae), with Ecological Characteristics during the Larval Stage2022

    • Author(s)
      FUKUDA Yuto, ITO Naoya, OGAWA Kota
    • Journal Title

      Elytra, New Series

      Volume: 12 Pages: 41-46

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A New Record of Epuraea (Dadopora) vicaria KIREJTSHUK et KVAMME, 2001 (Coleoptera, Nitidulidae) from Kyushu, Japan2022

    • Author(s)
      ITO Naoya, OGAWA Kota, ARAYA Kunio
    • Journal Title

      Elytra, New Series

      Volume: 12 Pages: 39-40

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chinese peacock Papilio bianor bianor Cramer, (1777) collected in Miyako-jima Island: Investigation of the origin of a stray butterfly based on DNA sequence and morphological comparison.2022

    • Author(s)
      Ogawa. K
    • Journal Title

      Lepidoptera Science

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Typhoon-induced Lammas growth promotes the non-dormant life-cycle of the Great Orange Tip butterfly Hebomoia glaucippe2023

    • Author(s)
      小川浩太, 中溝航, 松浦優, 佐竹暁子
    • Organizer
      日本進化学会第25回沖縄大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 気温と台風どちらが重要?ツマベニチョウの個体群動態を制御する環境要因の地域的差異2023

    • Author(s)
      〇中溝航, 佐竹暁子, 小川浩太
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ツマベニチョウの環境依存的な蛹休眠:台風による環境攪乱がもたらす進化的影響.2022

    • Author(s)
      小川浩太.
    • Organizer
      日本昆虫学会第82回大会小集会・昆虫の季節適応談話会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 台風による環境攪乱がもたらすツマベニチョウの休眠戦略の進化2022

    • Author(s)
      〇小川 浩太、中溝 航、佐竹 暁子、松浦 優
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ツマベニチョウの個体数変動を制御する環境要因の網羅的探索2022

    • Author(s)
      〇中溝 航、佐竹 暁子、小川 浩太
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ツマベニチョウの環境依存的な蛹休眠:予測不能な環境への適応2021

    • Author(s)
      〇小川浩太、松浦優、中溝航、佐竹暁子
    • Organizer
      日本進化学会第23回東京大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi