• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動学習時にシナプス長期増強・抑圧を引き起こす運動野神経回路の描出

Research Project

Project/Area Number 21K15200
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 46020:Anatomy and histopathology of nervous system-related
Research InstitutionOsaka University (2022-2023)
National Institute for Physiological Sciences (2021)

Principal Investigator

孫 在隣  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40780333)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords運動学習 / 大脳皮質運動野 / シナプス可塑性 / マウス / 神経回路 / スパイン可塑性 / シナプス長期増強 / 電子顕微鏡
Outline of Research at the Start

動物が運動学習を行う際、大脳皮質運動野ではシナプスの可塑的変化を伴う神経回路の再編成が行われる。この再編成はニューロンの樹状突起に存在するスパインの膨化や縮小といった形態変化を伴い、これら形態変化によってシナプス強度の調節が行われる。しかしながら、シナプス後構造であるスパインの形態変化のみでは、学習に伴ってどの神経回路のシナプス結合が強化されるのか等については弁別することができない。そこで、そのシナプス前終末を網羅的に同定することで、神経回路を区別してシナプス可塑性を評価する。これにより、運動学習の成立に必要な神経回路を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

シナプス可塑性は動物の学習を可能にするニューロンの性質であると考えられている。学習に伴ってシナプスが新たに出現したりその強度が強化されるなどの変化についてはこれまでの先行研究でも報告されてきた。一方で、そのシナプスがどのような神経回路を反映しているのかについてはほとんど明らかになって来なかった。本研究では運動学習に伴って新生したシナプスの入力源を報告した。その結果、学習初期に出現するシナプスは主に高次運動野由来と目される皮質錐体細胞が主体であるものの、それらは一過性のシナプス形成にすぎず、学習が進むにつれ徐々に新生した皮質-皮質間シナプスは消退していくことを明らかにした。一方で、学習後期では視床由来のシナプスが残存し、それらが獲得した運動技術の維持・記憶に貢献していると考えられた。
大脳皮質にはさまざまな細胞種が存在し、細胞種間のシナプス結合には空間的結合選択性が存在することは明らかにされてきた。一方で、学習のような経時的変化についても、神経回路ごとにその動態が異なることが明らかとなり、シナプス結合には空間的のみならず時間的にも一定のルールのもと変化することが示唆されている。これら、シナプス結合の空間的・時間的結合選択性についての議論を総説論文にまとめた(Sohn J, Anat Sci Int, 2024)。
さらにシナプスの長期増強・抑圧を示す神経回路についても解析を進めている。それにより、可塑性を示すシナプスの配置は神経回路ごとに異なる空間分布を持つことが明らかになりつつある。それらの結果については現在投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在は学習に伴って大脳皮質で行われている神経回路変化をより定量的に解析している。それにより、神経回路変化がどのような樹状突起で起こるのかなどが新たに明らかになってきた。それらの結果についてシンポジウム等で発表し、議論を深めている。

Strategy for Future Research Activity

学習に伴う神経回路変化について、光学顕微鏡レベルでの解析により神経回路別の時間的結合変化則については明らかになりつつあある。一方で、それを裏付ける微細構造情報の取得がまだ少数であり、今後は電子顕微鏡を用いた解析に注力し、シナプス可塑性を引き起こす構造基盤を明らかにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Humboldt University of Berlin(ドイツ)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Humboldt University of Berlin(ドイツ)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Synaptic configuration and reconfiguration in the neocortex are spatiotemporally selective2023

    • Author(s)
      Sohn Jaerin
    • Journal Title

      Anatomical Science International

      Volume: 99 Issue: 1 Pages: 17-33

    • DOI

      10.1007/s12565-023-00743-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Presynaptic supervision of cortical spine dynamics in motor learning2022

    • Author(s)
      Sohn Jaerin、Suzuki Mototaka、Youssef Mohammed、Hatada Sayuri、Larkum Matthew E.、Kawaguchi Yasuo、Kubota Yoshiyuki
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Issue: 30

    • DOI

      10.1126/sciadv.abm0531

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第一次運動野と第一次体性感覚野に投射する皮質-皮質間連絡の網羅的形態解析2024

    • Author(s)
      丹羽達、孫在隣、髙橋慧、堤友美、佐藤文彦、日置寛之、古田貴寛
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Presynaptic regulation of dendritic segment-selective synaptic plasticity in motor learning2023

    • Author(s)
      Jaerin Sohn
    • Organizer
      The 10th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大脳皮質神経回路の空間的・時間的シナプス結合選択性2023

    • Author(s)
      孫 在隣
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Temporally-selective reconfiguration of cortical synapses underlies acquisition of proficient motor skill2023

    • Author(s)
      Jaerin Sohn
    • Organizer
      Oral Neuroscience 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Presynaptic control of spine dynamics for learning and memory in neocortex2021

    • Author(s)
      Jaerin Sohn, Mototaka Suzuki, Sayuri Hatada, Mohammed Youssef, Matthew E Larkum, Yasuo Kawaguchi, Yoshiyuki Kubota
    • Organizer
      EMBO | EMBL Symposium: Seeing is Believing - Imaging the Molecular Processes of Life
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 「学んだ」ことが「身につく」ときの脳の変化

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2022/07/post_486.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi