• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝移植後慢性腎障害の早期診断に資する高精度なバイオマーカーの探索

Research Project

Project/Area Number 21K15270
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 47040:Pharmacology-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

福田 未音  九州大学, 大学病院, 薬剤師 (50895604)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
KeywordsCKD / バイオマーカー / 肝移植 / メタボローム解析 / HE4 / 免疫抑制薬
Outline of Research at the Start

肝移植後の慢性腎臓病(CKD)の特徴的な要因として、主たる免疫抑制薬であるタクロリムスの長期使用があげられる。実臨床では腎機能の経過観察を行いながらタクロリムスが継続されることから、移植後のCKDに対する早期対策が極めて重要となる。
本研究では、尿中生体由来代謝物、尿中漏出低分子蛋白質、タクロリムスの体内動態に影響を及ぼす薬物代謝酵素の遺伝子多型と臨床的診断を総合的に解析することにより、従来のCKDの指標である血清クレアチニンを基にして算出した推算糸球体ろ過量(eGFR)及び尿蛋白に比べて、より高精度なCKD予測バイオマーカーを同定し、CKDの早期治療介入の基盤を確立することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

臓器移植において、タクロリムスを中心とした免疫抑制療法の発展は拒絶反応の抑制、すなわち臓器移植の成功率の上昇に貢献してきた。その一方で、タクロリムスによる腎毒性を起因として腎機能障害が進行した慢性腎臓病(CKD)が問題となっている。CKDは、他の臓器移植と比べて肝移植で発症する頻度が高く、その発症は、肝移植患者のQuality of Life(QOL) の低下や死亡率の上昇につながる。しかし、CKD の発症は、推算糸球体ろ過量(eGFR)及び尿蛋白のみで診断されていることから、その診断精度の問題点より、見逃されて症状が進行している場合が多いのが現状である。そのため、CKD を早期に予測するバイオマーカーが渇望されている。本研究では、CKD バイオマーカーとして報告されている尿中低分子蛋白質の検証に加え、尿中生体由来代謝物の網羅的解析(メタボローム解析)、薬物代謝酵素の遺伝子多型と臨床経過を総合的に解析し、高感度かつ特異的のみならず、正確性、確実性をもった肝移植後の CKD 予測バイオマーカーの同定を行うとともに、CKD の早期治療介入の基盤を確立することを目的とした。本年度は以下の検討を行った。

①タクロリムス投与前、および投与中に経時的に採取した患者尿検体を用いてNeutrophil Gelatinase-AssociatedLipocalin :NGAL、Liver-type Fatty Acid-Binding Protein : L-FABP、human epididymis secretory protein (HE4)、Kidney injury molecule 1(KIM-1)の尿中漏出量をELISA 法を用いて測定を行い、遺伝子多型と臨床経過の総合的な解析に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予想に反して遠方からの手術患者が多く、移植後に当院に定期受診する患者が少なかったことから、新規サンプル回収が伸び悩んだため、現時点でのサンプルで解析を試みている。

Strategy for Future Research Activity

現時点で得ているサンプルを対象に臨床データとの解析を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A Case Report of Drug Interactions Between Nirmatrelvir/Ritonavir and Tacrolimus in a Patient With Systemic Lupus Erythematosus2024

    • Author(s)
      Yamamoto Nanae、Tsuchiya Yuichi、Fukuda Mio、Niiro Hiroaki、Hirota Takeshi
    • Journal Title

      Cureus

      Volume: - Pages: 1-1

    • DOI

      10.7759/cureus.52506

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 活性生菌製剤および発酵食品が及ぼすアシクロビル・バラシクロビルの薬物動態への影響2022

    • Author(s)
      山本奈々絵、土谷祐一、山本武司、福田未音、峯昌敏、廣田豪、小椋義俊、家入一郎
    • Organizer
      第38回日本TDM学会・学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi