Project/Area Number |
21K15561
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
河野 由美子 関西医科大学, 医学部, 講師 (10598957)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 放射線塞栓療法 / RI標識リピオドール / 放射性塞栓療法 |
Outline of Research at the Start |
腫瘍血管に停留するという性質を持つリピオドールという血管塞栓物質に RI (放射性同位元素)標識を行った「RI標識リピオドール」を用いて、ラット肝癌腫瘍モデルに対して、放射性塞栓療法を行い、悪性腫瘍の治療効果や安全性を評価し、従来の治療法(塞栓療法や放射線治療)と比較することで、悪性腫瘍に対する新たな経皮的動脈放射線塞栓療法を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
invitro実験にて、AH109TC細胞にガンマセルを用いた外照射を行い。線量ごとの細胞増殖率を測定した。 invivo実験にて、両側大腿腫瘍モデルラット(細胞AH109TC、マウスF344/NJcl-rnu/rnu)を作成し、腫瘍生着の確認および、腫瘍増殖曲線を作成した。このモデルラット2匹に対して未標識lipiodolを用いた片側腫瘍の血管塞栓術を行い、経時的に腫瘍サイズの評価を行い、腫瘍縮小効果を確認した。引き続き、同モデルラット3匹に対してGa-67標識lipiodolを用いた片側腫瘍の血管塞栓術(2.5MBq/100μL)を行い、経時的に観察およびSPECTイメージングを行った。うち1匹は塞栓時に出血したため(1.25MBq/50μL)の投与となった。6時間後で死亡認めたため急遽解剖とSPECT撮影を行った。残り2匹は投与後7日までの排泄物の線量測定と投与後3,5日目にSPECTを撮影し7日目にラットの解剖を行い、各臓器の放射能分布を確認した。結果、投与後6時間では投与下腿にSUVmax21の高度集積が見られたが、肝臓や血液にもわずかな集積が見られていたが、3日目や5日目ではそれぞれSUVmax 19.5, 13.3と経時的な集積減少が見られた。塞栓側の腫瘍の増殖抑制が見られたが一方で投与量が多かったため、下腿の血流障害がみられた。解剖による体内動体解析では腫瘍に10-13%ID/gのGa-67の集積が見られた一方で、肝臓や脾臓、腎臓にもそれぞれ約9%、11%、7%のGa-67の集積が確認できた。さらに、排泄物の測定から投与量のGa-67標識lipiodolの排泄は投与から1週間後までで尿から投与量の12%、糞便から投与量の25%程度が排泄されることがわかった。100μLの投与は血流障害をきたすため、今後はその半量の投与を目標とすることとしたが、イメージングとしてGa-67の画質が不良であり、定量性が低いことが課題として浮かび上がった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Ga-67でのイメージングからの線量評価は定量性が十分と言えるものではなかったことより治療RIであるY-90標識リピオドールでの塞栓、定量はまだできていない。一方、近年のRI治療の線量測定が重要視されており、現時点で既出の報告からも、Ga-67およびY-90での評価は限界があると思われるためLu-177標識リピオドールでのでの塞栓定量に変更し、今後実験していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Lu-177を用いた神経内分泌がんを標的とした内用療法が臨床利用が開始され、国内情勢を考えると、放射線測定と治療が同時に評価できるLu-177標識リピオドールを開発することがより本研究の価値を上げると考え、Lu-177標識リピオドールでの評価を行うことに研究計画を予定している。
|