• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スマートフォンアプリによる強迫性障害の治療と治療関係基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15729
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今井 必生  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (30758892)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords強迫症 / デジタル / セルフヘルプ / 強迫性障害 / ICT / 治療関係 / 心理療法
Outline of Research at the Start

強迫性障害は生活の質を損なう深刻な障害です。治療には認知行動療法という心理療法が有効ですが、治療者・時間の不足と治療を受ける心理的な障壁が問題となっています。本研究では、強迫性障害に対して、自動的に認知行動療法を行えるスマートフォンアプリを開発し、効果を検証します。人を介さない心理療法の治療の基盤がどのようなものかを明らかにして、人員や時間の不足をカバーしてより多くの患者さんに心理療法を届ける研究を目指します。

Outline of Annual Research Achievements

強迫症アプリの第一弾のパイロット結果を得た。忍容性は低く8週時点でのセッション到達率(%)(=進行セッション数/全セッション数×100)は 47.5%, 27.5%, 32.5%であったが、効果は高く、プライマリアウトカムの強迫症症状(Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale: YBOCS)変化は、21→6、21→16、18→13で、セカンダリアウトカムである他の強迫症症状(Obsessive Compulsive Inventory-revised: OCI-R)、うつ症状(Primary Health Questionnaire-9:PHQ-9)、不安症状(Overall Anxiety Severity and Impairment Scale:OASIS)のいずれもほとんどの参加者で改善を認めた。独自作成したアプリと患者との関係性の質問では、アプリと患者との間に治療関係が成立しうることが示唆された。この結果をうけて、忍容性を高めるべく、セッション数を減少させた第二版を作成した。その結果、忍容性は高くなり、セッション到達率は81.0%, 85.7%, 100%と高く、効果も高かった。プライマリアウトカムの強迫症症状(YBOCS)は21→15、24→16、26→19と改善した。他のセカンダリアウトカムのOCI-R, PHQ-9、およびQOL尺度でもほとんどの参加者で改善を認めた。アプリと使用者との関係性は、Scale To Assess the Therapeutic Relationship(STAR)で計測したが、いずれも良好な関係性が築けることが結果から示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

パイロット試験は完了したが、まだ無作為化比較試験には入れていない。アプリと患者との関係については尺度を用いた計測はできたが、何が治療関係を成立させているのかまでは明らかにできていない。

Strategy for Future Research Activity

無作為化比較試験を計画し、実施していく。その中で、アプリと患者の間の関係性に何が最も寄与しているかを明らかにしていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Unguided Computer-Assisted Self-Help Interventions Without Human Contact in Patients With Obsessive-Compulsive Disorder: Systematic Review and Meta-analysis2022

    • Author(s)
      Imai Hissei、Tajika Aran、Narita Hisashi、Yoshinaga Naoki、Kimura Kenichi、Nakamura Hideki、Takeshima Nozomi、Hayasaka Yu、Ogawa Yusuke、Furukawa Toshi
    • Journal Title

      Journal of Medical Internet Research

      Volume: 24 Issue: 4 Pages: e35940-e35940

    • DOI

      10.2196/35940

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unguided computer-assisted self-help interventions without human contact in patients with obsessive-compulsive disorder: a systematic review and meta-analysis2022

    • Author(s)
      Hissei Imai, Aran Tajika, Hisashi Narita, Naoki Yoshinaga, Kenichi Kimura, Hideki Nakamura, Nozomi Takeshima, Yu Hayasaka, Yusuke Ogawa, Toshi Furukawa
    • Journal Title

      Journal of Medical Internet Research

      Volume: in press

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 強迫症に対する動画モバイル治療(Mobi-Therapy)の効果:パイロット研究2023

    • Author(s)
      今井 必生
    • Organizer
      精神神経学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi