Project/Area Number |
21K15785
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
川口 直人 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (40837259)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 心サルコイドーシス / FDG-PET/CT / 心筋遅延造影 / 遅延造影 / PET / サルコイドーシス |
Outline of Research at the Start |
サルコイドーシスは全身性の疾患であり、特に心病変の有無は予後に大きく関与するといわれている。しかし、心サルコイドーシスの診断は難しく、画像診断が重要な役割を担っている。特にFDG-PETによる心筋のFDG異常集積は、活動性炎症を示唆し、ステロイド治療導入の指標となる。最新型のデジタルPET/CT装置では、より詳細な心筋の評価が可能となり、さらにヨード造影剤を用いたCTの心筋遅延造影を撮影する事で心筋線維化の評価も可能となる。本研究の目的は、ヨード造影剤を併用したデジタルPET/CT検査を行い、心サルコイドーシスのための新しい診断プロトコールの確立と臨床応用を行うことである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究「遅延造影CTを併用したFDG-PET/CT検査による心サルコイドーシスの診断と治療効果に関する研究」の前向き研究を行っている。心臓MRI検査で心サル コイドーシスが疑われた患者または、全身サルコイドーシスのある患者で心病変の合併が疑われる患者において、心臓用FDG- PET/CT で心筋の活動性炎症を評価 する患者を対象とし、循環器医師および放射線技師と協力のうえ、現在、対象症例を増やして研究を継続しているところである。9例の症例で遅延造影PET検査を施行した。各症例に対してCTでの遅延造影領域とPETのFDG集積領域に関して検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
検査の適応症例が少なく、十分な症例数に至っていない。また検査後に同検査で経過関節の対象となる症例は少なく、今後の症例蓄積が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
サルコイドーシスに関わる各科と広く協議し、できるだけ症例数を増やし、研究発表・論文発表を目指す。また、少ない症例数でも結果を報告できるように準備する。
|