Project/Area Number |
21K15801
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
五十嵐 紗耶 金沢大学, 医学系, 助教 (00824913)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 肝腫瘍 / LI-RADS / 標準化診断法 / 新WHO分類 |
Outline of Research at the Start |
肝腫瘍性病変の画像診断においては、米国より肝細胞癌発生のhigh risk患者を対象としたLiver imaging reporting and data system(LI-RADS)が提唱され、国際的に普及され始めている。しかし、臨床においては、正常肝に発生する肝腫瘍も比較的多く存在し、全患者対象の肝腫瘍標準化診断法の確立が望まれる。本研究では、LI-RADSを礎として肝腫瘤の標準化診断法の適応の拡大を目ざし、さらには、現行のLI-RADSでは正確な診断が困難な肝細胞癌症例の詳細な病理解析を行い、画像と病理の詳細な対比を行い、新規の画像biomarkerの解明をめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2009年から2015年の期間に当院において外科的切除された未加療の肝腫瘍症例のうち、CT、EOB-MRIをともに術前に施行された約200例を集積し検討をおこなっている。 肝腫瘤のCT/MRI画像に対して、現在北米で普及している診断基準The Liver Imaging Reporting And Data System(LI-RADS)で使用されている画像所見項目(Major feature、Ancillary feature)を中心に評価し、検討した。さらに肝腫瘍の病理組織学標本(HE染色標本、鍍銀標本など)に対し、病理組織学的診断、腫瘍被膜の有無、被膜浸潤の有無などを組織学的に評価し、画像所見との比較検討を追加した。また、既存の診断基準項目には含まれない新たな画像評価項目を検討すべく、異なる視点からの画像評価、組織学的評価の検討を加えている。 今後は組織採取前の診療で採取された肝腫瘍マーカー値や、肝腫瘍患者の検査値など臨床的評価を追加予定。また、さらなる症例の集積に努め、新WHO分類に基づく組織学的亜型(Steatohepatitic HCC, clear cell HCC, Macrotrabecular massive, Scirrhous HCC, Chromophobe HCC, Fibrolamellar carcinoma, Neutrophil rich, lymphocyte rich HCC)を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに当院で外科的切除された肝腫瘍症例に対し、現在北米で普及され始めている診断基準(LI-RADS)で使用されている画像所見項目を中心にCT/MRIの画像評価をおこない、肝腫瘍標本の組織学的評価としてHE染色標本との比較検討を行った。 新たな診断基準となる画像的指標を探るべく、当初は予定していなかった異なる読影評価項目による比較検討を追加で行っているが、産休ー育休、育児による研究の中断、時間的制約、研究時間の削減により、当初の予定からは遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当院で外科的切除されたすべての肝腫瘍症例に対し、LI-RADSで使用されている画像所見項目を中心にCT/MRIの画像評価、新WHO分類に基づいて病理組織像と詳細に比較検討を行う。 1,外科切除された肝腫瘍症例の、さらなる集積を目指す。 2. 肝腫瘍のLI-RADSに従ったCT/MRIで画像を評価する。全患者コホートのLI-RADSカテゴリーとLI-RADS診断能の評価、背景正常肝症例vs 慢性肝障害症例における肝腫瘍の画像所見の比較検討をさらに追加し、CT vs EOB-MRIによるLI-RADSの精度、診断能の比較検討(副次的評価)をおこなう。 3. 肝腫瘍標本の組織学的評価。HE染色標本、鍍銀標本などを検討し、肝細胞癌の分化度(高分化/中分化/低分化)や増殖様式(索状型/偽腺管形成型/硬化型/充実型)、腫瘍内の線維化、壊死、腫瘍被膜の有無、脈管浸潤(動脈/門脈/静脈)、胆管浸潤、肝内転移の有無なども組織学的に検討する。また新WHO分類に基づく組織学的亜型(Steatohepatitic HCC, clear cell HCC, Macrotrabecular massive, Scirrhous HCC, Chromophobe HCC, Fibrolamellar carcinoma, Neutrophil rich, lymphocyte rich HCC)を検討,当院病理部や形態機能病理学教室より協力、指導いただく。 4. 総合解析。すべての肝腫瘍症例に対し、CT/MRIの画像と新WHO分類に基づいた病理組織像を詳細に比較検討を行う。
|