Project/Area Number |
21K15834
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
大久保 亮 東邦大学, 医学部, 院内講師 (50516200)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | ASO / 123I-BMIPP / 下肢閉塞性動脈硬化症 / BMIPP / 下肢閉塞生動脈硬化症 |
Outline of Research at the Start |
重篤な動脈硬化に伴い発症する下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)は、早期治療介入が予後を規定する。ASOの非侵襲的画像評価方法は、Computed tomography(CT)や下肢動脈エコー検査などが主に用いられるが、これらの検査は血流評価のみに主座がおかれている。ASOにおいては、下肢血流低下に伴う下肢筋の虚血が引き起こされ、症状の出現に繋がるが、下肢筋の代謝障害に対する確立された評価方法はない。本研究は、Radioisotope(RI)検査である脂肪酸代謝評価の123I-BMIPP を用いて下肢筋障害の重症度評価を行い、ASOの早期診断エビデンスを確立することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)は、一度重症化すれば予後不良となることも多く、早期発見および早期治療介入が予後を規定する。ASOの非侵襲的画像評価方法には、Computed tomography(CT)、Magnetic resonance angiography(MRA)、下肢動脈エコー検査などが主に用いられているが、これらの検査は血流評価のみに主座がおかれている。ASOにおいては、下肢血流低下に伴う下肢筋の虚血が引き起こされ、症状の出現に繋がるが、現在下肢筋の代謝障害に対する確立された評価方法はない。そこで、本研究は従来の方法とは異なる新たな試みとして、Radioisotope(RI)検査である脂肪酸代謝評価の123I-BMIPPを用いて下肢(下腿)筋障害の重症度評価を行い、新たなASOの診断エビデンスを確立することを目的とした。 本年度においては、コロナ禍において症例の積み上げが困難であったため、症例登録を継続して行った。また、画像解析を行うためのデータベースの作成および画像解析方法の確認を行なった。さらに、画像撮影を行なった患者においては画像データの解析を開始した。画像解析に関しては問題なく解析することが出来たため、今後のデータ解析に繋げることが可能となるものと考えられる。データ解析をすすめることが可能となれば、本研究の目的である新たなASOの評価方法の確立、早期ASO発見のエビデンス創設に寄与することができると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究が受理されたタイミングでコロナ禍になり、当院において入院患者を制限していたこと、また各医学検査室に関しても検査を制限していたため、本研究にエントリーすることが困難となってしまった。このことが、当初の計画が遅れてしまっていることが大きい原因となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
登録症例については大分蓄積されてきているので、引き続き登録を継続しながらも解析を同時に開始する方針とする。解析をする中で、123I ーBMIPPと下肢筋肉の代謝、および血管エコーに関するデータにおいて関連するものがあれば学会で発表を行う。さらには、英文医学雑誌への投稿をなるべく早く行う予定としている。
|