• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヘルパーT細胞受容体を用いた肝癌治療に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 21K15994
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

玉井 利克  金沢大学, 医学系, 助教 (40782082)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
KeywordsヘルパーT細胞 / T細胞受容体 / 肝細胞癌 / 肝癌
Outline of Research at the Start

現在、進行肝癌に対して、分子標的薬や化学療法に加えて、免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療が行われているが、その成績は十分とはいえない。新規療法の一つとして遺伝子改変T細胞療法が挙げられる。そこで、本研究では肝癌腫瘍抗原を認識するヘルパーT細胞(HTL)のT細胞受容体(TCR)を取得し、肝癌治療へ応用していくための基礎的データを取得することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、肝癌腫瘍抗原を認識するヘルパーT細胞(HTL)のT細胞受容体(TCR)を取得し、それらの中から肝癌治療に有効と考えられるTCRを選択し、ヒト肝癌治療へ応用していくための基礎的データを得ることである。本研究で取得したTCR単独もしくは、MHC(Major Histocompatibility Complex:主要組織適合性複合体)-classⅠ拘束性の肝癌関連抗原特異的なTCRと組み合わせた治療も今後期待できる。
本研究は次の手順で行う。①ペプチド特異的HTLの検出およびペプチド特異的TCR遺伝子の取得、②ペプチド特異的TCR遺伝子改変T細胞の作製と機能解析、③クローニングしたTCRを用いた癌免疫療法の基礎的検討を順に行っていく。昨年度、外注で合成したMHC-classⅡ拘束性の肝癌由来ペプチドのテトラマーを用いて、肝がん患者の末梢血からテトラマー陽性細胞をシングルソーティングしてきた。同時に、ネガティブコントロールとして既成のMHC-classⅡ拘束性ペプチドのテトラマーを用いて、並行してそのテトラマー陽性細胞をシングルソーティングした。現在、それらの細胞のTCRのクローニングを行っているところである。本ステップでやや難渋しているが、今後はそれらのTCRを発現させるベクターを作成し、取得したTCRがペプチド特異的なものかどうかを検証する。それらのTCRのペプチド特異性を確認し、次にヒトリンパ球を用いて目的のTCRを導入したT細胞のサイトカイン産生能などの機能的評価を行っていく。最終的には、in vitroでの機能的評価まで行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

テトラマー陽性細胞を検出するのに時間を要したこと、クローニングに時間を要しており、当初の計画からみると遅れている。

Strategy for Future Research Activity

TCRレパートリー解析、TCR発現ベクターの構築、ペプチド特異性の確認をしたうえで、その機能解析を行っていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi