Project/Area Number |
21K16072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
林 洋史 日本医科大学, 医学部, 助教 (60743507)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 心筋生検 / 電気解剖学的マッピング |
Outline of Research at the Start |
経カテーテル的心内膜心筋生検(以下、心筋生検)は、X線透視ガイドに心臓カテーテル 法を用いて心内腔側から心内膜の心筋組織を採取する方法である。しかし、侵襲性が高い検査であるにもかかわらず、心室の病変部分を特異的に生検することが不可能であるため、診断の感度は高くないのが問題である。本研究では、心臓の電気解剖学的マッピング(EAM)を作成し、電位マップガイドによる心筋生検の有効性・安全性を確立することである。また、現在の心筋生検カテーテルを直接電位記録が可能なものに改良し、心筋生検の安全性と診断確率を向上させることで、より多くの心筋症患者の予後改善に寄与することを目指している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究目的および研究実績について以下に述べる。研究目的:心筋生検時に、電気解剖学的マッピング(Electroanatomical mapping; EAM)を用いて心腔内の位置情報と電位情報の3Dマップ(電位マップ)を作成し、心室の低電位領域(病変部分)を特定してから心筋生検を行うことで、EAMによる電位マップガイドによる心筋生検の有効性・安全性を確立すること。研究実績:全部で5症例において、心筋生検時にEAMを作成し、EAMガイド下に心筋生検を行うことができた。また、これら5症例から得られた結果を、2023年9月に第16回アジア太平洋不整脈学会に演題応募し、採択された。 今後は結果をもとに論文化を試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までに5症例に対してマッピングガイド下生検を行い、データが得られている。 これらのデータから論文化をすることが可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに必要な症例数は確保されている。 今後は、和文もしくは英文での研究報告を行う。 論文完成は1年以内を目標とする。
|