• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploratory Efficacy-Evaluation Study of Angiotensin Receptor-Neprilysin Inhibitor in patients with dialysis

Research Project

Project/Area Number 21K16191
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53040:Nephrology-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中山 貴文  名古屋市立大学, 大学院医学研究科 循環器内科学, 研究員 (00791154)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsネプリライシン阻害薬 / エンレスト / ARNI / 透析 / 心不全
Outline of Research at the Start

透析患者の慢性心不全に対しては、有効と認められた治療は限られている。本研究は、透析を受ける慢性心不全患者におけるアンギオテンシン受容体拮抗薬/ネプリライシン阻害薬(ARNI)の予後改善能を検討するものである。研究デザインは、単施設、前向き、ランダム割り付け(ARNI投与群、コントロール群にランダムに振り分けられる)、非盲検(患者および医師が投薬内容を把握している)、探索的研究(過去に参照出来る薬剤効果が無い対象群)である。

Outline of Annual Research Achievements

本試験においては、74名の患者で同意取得、ランダム化割付を行った。研究体制の変更があり、今後は患者導入のペースダウンがあると思われる。現在は研究導入開始後1年での定期報告の準備を行っており、引き続き患者フォローアップを行っていく。
本研究の導入基準としてNTproBNPを設定した予備試験についても英文論文化し、投稿を開始した。残念ながら1報目はRejectであり、引き続き報告内容をbrashupしながら投稿を行う。
増子記念病院での透析患者の臨床リスク因子の検証として並行して行っている後ろ向き研究として、1編がPros OneへAcceptされ、論文作成・掲載に必要な費用を支払った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理委員会の承認に、予備試験が必要だったりと時間を要し、本研究の患者導入開始が遅れた。以降は患者導入を進めているが、2024年4月から医局員異動による研究体制の変化があり、適宜研究継続の為の調整を要する。

Strategy for Future Research Activity

医局員異動による研究体制の変化があり、患者導入数が減る可能性が高い。しかし本研究は、2群それぞれにおけるイベント発生割合およびその95%信頼区間を主要評価項目としており、研究は継続し、最終フォローアップ終了後に主要評価項目の報告する事が出来る。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Impact of an augulated aorto-septal relationship on cardio-cerebrovascular putcomes in patients undergoing hemodialysis.2024

    • Author(s)
      Takafumi Nakayama
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: Feb 23;19(2) Issue: 2 Pages: e0298637-e0298637

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0298637

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Non-A Blood Type Is a Risk Factor for Poor Cardio-Cerebrovascular Outcomes in Patients Undergoing Dialysis2023

    • Author(s)
      Takafumi Nakayama
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 16;11(2) Issue: 2 Pages: 592-592

    • DOI

      10.3390/biomedicines11020592

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi