• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊髄供血環境の新たな評価法と脊髄虚血障害予防への応用

Research Project

Project/Area Number 21K16498
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

喜瀬 勇也  琉球大学, 病院, 講師 (00468076)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords胸腹部大動脈瘤 / 脊髄血管抵抗 / 脊髄血流量 / 脊髄潅流圧 / 脊髄供血環境 / 脊髄虚血障害 / 脊髄虚血 / 経頭蓋運動誘発電位 / NIRS
Outline of Research at the Start

脊髄供血環境を推定する術中検査法として経頭蓋運動誘発電位(trans cranial motor evoked potential: tc-MEP)や近赤外線分光法(Near-infrated spectroscopy: NIRS)による脊椎周囲筋の組織酸素飽和度の測定が用いられているが、実臨床に即した形で、脊髄血流量や脊髄灌流圧との相関を示した研究はいまだ報告されていない。本研究では私たちのこれまでの研究成果を応用し、動物実験を用いてtc-MEPとNIRSを同時測定し、脊髄血流量および脊髄灌流圧との相関を明らかにすることで、tc-MEPとNIRSの臨床での実用性を高める事を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

胸腹部大動脈瘤手術(open surgeryおよび血管内ステントグラフト治療)時の重篤な合併症である脊髄虚血障害(対麻痺)は未だ解決できていない重要な課題である。近年の画像検査、基礎研究の成果で大動脈遮断時の脊髄供血路として側副血行路(collateral network)の重要性が認識されるようになった。
実臨床においては脊髄供血環境を推定する術中検査法として1)経頭蓋運動誘発電位(trans cranial motor evoked potential: tc-MEP)を用いて脊髄錐体路の虚血を速やかに検出する方法が一部の施設で用いられているが、電位振幅と脊髄血流の相関を示した研究は少なく、結果の解釈について十分な信頼性がない。また2)近赤外線分光法(Near-infrated spectroscopy: NIRS)による脊椎周囲筋の組織酸素飽和度の測定によって側副路を介した脊髄供血環境を推定する手法も取り入れらているが、同様に脊髄虚血を鋭敏に示しているかわかっていない。
本研究では私たちのこれまでの研究成果を応用し、動物実験を用いてtc-MEPとNIRSを同時測定し、脊髄血流量および脊髄灌流圧との相関を明らかにすることで、tc-MEPとNIRSの臨床での実用性を高める事を目的とした。

本年度の実績:胸腹部大動脈瘤手術に模したビーグル犬を用いて、脊髄血流量及び脊髄潅流圧の測定を確実に行えるようになった。さらに、脊髄血管抵抗の測定も行った。脊髄虚環境についての新たな知見を得たため、それに関して論文執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ビーグル犬を用いた脊髄血流量および脊髄潅流圧の測定は可能となったが、経頭蓋誘発電位を用いたMEP振幅変化の検出が不安定である。
麻酔深度に影響を受けていると考えており、安定した検出ができるよう実験を継続する。

Strategy for Future Research Activity

MEP振幅の安定した検出が可能となったのち、近赤外分光法(NIRS)を用いた脊髄周囲筋、軟部組織の酸素需給バランス評価を開始する予定である。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Open Repair for Patent Ductus Arteriosus Aneurysm in an Adult2021

    • Author(s)
      Y Kise, Y Kuniyoshi, S Higa, M Ando…
    • Journal Title

      AVD

      Volume: 14 Issue: 4 Pages: 415-418

    • DOI

      10.3400/avd.cr.21-00087

    • NAID

      130008134611

    • ISSN
      1881-641X, 1881-6428
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 低体温上下半身灌流法を用いたTAAA13例の成績2022

    • Author(s)
      喜瀬勇也
    • Organizer
      第52回日本心臓血管外科学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Remodeling手術時の大動脈弁逆流制御の工夫2022

    • Author(s)
      喜瀬勇也
    • Organizer
      第52回日本心臓血管外科学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 胸部下行置換後のCrawford Ⅲ型胸腹部大動脈瘤手術2021

    • Author(s)
      喜瀬勇也
    • Organizer
      OKINAWA Aortic Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自己弁温存大動脈基部置換術における4DCTの意義2021

    • Author(s)
      喜瀬勇也
    • Organizer
      第74回日本胸部外科学会定期学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi