• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A multicentered 10-year cohort study after bypass surgery for hemorrhagic moyamoya disease

Research Project

Project/Area Number 21K16628
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

舟木 健史  京都大学, 医学研究科, 講師 (70555094)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsもやもや病 / 頭蓋内出血 / 頭蓋内外バイパス術 / コホート研究
Outline of Research at the Start

壮年期に好発する出血発症もやもや病の最大の問題は高い再出血率である。過去の研究により、頭蓋内外バイパス術が術後5年間における再出血率を低下させることが示されたが、手術例においても一定の再出血率が認められており、5年以上の長期予後は明らかとなっていない。本研究では、バイパス術を受けた出血発症もやもや病患者の10年にわたる長期追跡を、多施設で協力して行う。本研究により再出血の要因が特定され、長期的にも出血予防効果の高いバイパス術の開発を行うことで、出血発症もやもや病患者の長期予後改善につながることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、頭蓋内出血で発症し、頭蓋内外バイパス術を受けたもやもや病患者対象として、術後10年の長期予後を明らかにする多施設コホート研究である。研究3年目にあたる2023年度は、京都大学・国立循環器病研究センターの2施設における後方視的研究の論文化を進めるともに、京都大学で行っている出血予防を主目的とする直接バイパス手術戦略(targeted bypass strategy)の治療成績を全国学会で報告した。
出血発症もやもや病では血行力学的軽症例が少なくなく、虚血例と異なる手術戦略が求められる。近年当科では、出血予防を主目的とする直接バイパス手術においてperiventricular anastomosis (PA)が到達する皮質動脈に吻合を行う工夫(targeted bypass strategy)を行っている。もやもや病バイパス自験例(291半球)中、本戦略を適応した出血発症例が26半球存在した(平均年齢36.5才)。シングルバイパスを21半球に、複数タイプのPAを標的とするダブルバイパスを2半球に、内側型LSAを標的とするACAバイパスを3半球に施行した。3例ではEDAS解除や後頭動脈グラフトのinterposition等の特殊バイパスを要した。全例で術前計画通りに吻合を完遂でき、合併症の発生はなかった。術後慢性期におけるGrade-2 PAの退縮はLSAで73%、THAで100%、ChAで80%に認められた。追跡期間中に再出血を来したのは難治性内側型LSAを有する1例のみであった(出血率:0.99%/半球-年)。本戦略の手技は安全で実行可能であり、長期的出血予防に資することが期待された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年は当科で行っている出血予防を主目的とする直接バイパス手術戦略について全国学会のシンポジウムで発表した。また、後方視的研究についても投稿準備段階にあり、前方視的研究についても倫理委員会申請準備中である。

Strategy for Future Research Activity

後方視的研究の結果を参考に多施設前方視的研究のプロトコルを作成し、研究参加施設決定を経て前方視的登録を開始する。最終的には、後方視的研究・前方視的研究の結果をもとに、難病研究班・学会と連携して出血発症もやもや病患者の長期追跡指針策定と、患者の長期追跡システム構築を目指す。また、研究を推進する上で、MRA等によるPA画像診断法の統一は重要な課題であり、PAを簡便に診断できるSTS-MIP MRA法などの普及・手法統一を目的とした研究等も検討される。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 出血発症もやもや病に対する直接バイパス術の工夫2023

    • Author(s)
      舟木健史、大川将和、山尾幸広、菊池隆幸、峰晴陽平、安部倉友、山田浩貴、宮本享、荒川芳輝
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第82回学術総会 シンポジウム2: もやもや病の最新知見~研究から臨床まで~
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] もやもや病血行再建術後中長期の頭蓋内出血はなぜ生じるのか2022

    • Author(s)
      濱野栄佳
    • Organizer
      STROKE2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi